開催風景の最近のブログ記事

日 時=2013年3月24日(日)14時~16時半
会 場=大阪大学豊中キャンパスOSIPP 6F会議室
講 師=マリ・クリスティーヌさん(国連ハビタット親善大使)
パネリスト=古岡繭さん/神戸大学大学院 国際協力研究科
       (企業とNGOの持続可能な環境配慮型社会づくりの連携 参加者)
      國政歩美さん/大阪大学人間科学部
       (みんなで考えよう!持続可能な社会のつくり方 参加者)
      山本仁湖さん/兵庫県尼崎市立成良中学校
       (湾・ワールド、海は地球の鏡~大阪湾から世界を知る 発表者)
      難波真也さん/兵庫県尼崎市立成良中学校
       (湾・ワールド、海は地球の鏡~大阪湾から世界を知る 発表者)
モデレーター=藤野達也さん(元公益財団法人PHD協会総主事代行)
 

これまでに実施した人材育成プログラムの総括として、今までに行ってきたワークショップ・シンポジウムに参加した学生をパネリストとして向かえ、「どのような未来をつくりたいか」、「自分たちにできることは何か」等を議論し、持続可能な社会に向けての具体的なアクションについて参加者も交えて議論しました。

また、国連ハビタット親善大使であるマリ・クリスティーヌさんよりこれから持続可能社会を担う若者たちへのメッセージを講演していただ来ました。

 

前半はマリ・クリスティーヌさんより持続可能な社会に貢献する人材育成について講演がして頂きました。
マリさんは、2005年に行われた愛・地球博では広報プロデューサーとして関わり、イベントを通して持続可能な未来を世界に発信してきたことなどの紹介しました。また、持続可能な社会を構築するためにも、個人個人のつながりも大切だが、市民の関わりをさらに強めるためにも社会のシステムを整備する必要性があることなど、参加者むけて、メッセージを伝えました。
 
後半は、藤野さんをファシリテートに迎え、これまでに本事業を通して実施した人材育成プログラム参加学生をパネリストに、プログラム参加のきっかけやその後の活動について議論が行われました。参加の動機は異なり、学校での活動の一環として始まったことがきっかけであったり、CSRに興味を持ったことで参加したりと、様々なレベルでの参加があったことパネリストに語ってもらいました。
プログラムへの参加をきっかけに「自分たちがやっている活動が本当に社会のためになっているのかを考えることができた」「活動を人に伝える大切さや、自分の行っている活動を見直すいい機会となった」などの意見が出され、限定的ではなく、継続性を持って取り組む姿勢がうかがえるディスカッションとなりました。
 
最後にマリさんより、「やり方やアプローチはそれぞれ違うが皆同じことを考え、前を向いて持続可能な社会に向かうことが大切である」とメッセージをいただきました。
 
このフォーラムで今年度実施してきた「持続可能な環境配慮型社会づくりに貢献する人材育成事業」は終了となり、多くの若者達に持続可能な未来に向けて限定的な取り組みではなく、継続的に行動をおこし、回りの意識改革を行うことの大切さ学んでもらえたと思っています。
 
IMG_1560.jpg  IMG_1592.jpg  IMG_1553.jpg  

 

日 時=2013年3月20日(水)13時半~16時半
会 場=エルおおさか 会議室
講 師=荒川共生さん(ボルネオ保全トラストジャパン)、
    中西宣夫さん(ボルネオ保全トラストジャパン)、
    石崎雄一郎さん(京のアジェンダ21)、
発表者=吉井美優さん、吉田彩華さん、田原千大さん、吉勇樹さん
    (奈良県立法隆寺国際高等学校)
 

ボルネオ保全トラストジャパンとの連携プログラムで作成したESD教材が完成しました!

まずは、教材内容のワークショップを参加者に実施してもらい、教材作成プログラムに参加してくれた奈良県立法隆寺国際高等学校の生徒たちからESD教材の紹介が行われました。

生徒からは、「このプログラムを通して様々な立場になって対策を考えなければならにことを学んだ、ぜひそれを行動に移したい」「この教材を通して学んだ人が一人でも多くの人に持続可能な未来について伝えていってほしい」などのコメントがありました。

 

今後作成した教材を教育機関をはじめ、様々な方たちに送付する予定です。

持続可能な社会づくりを担う若者たちの人材育成のためのきっかけづくりになればと思っております。

教材が欲しい方は当協議会までご連絡お願いいたします!

 

IMG_2814.JPG  IMG_2831.JPG  IMG_2835.JPG  IMG_2838.JPG

みんなで考えよう!持続可能な社会をつくるワークショップ

 

日 時=2013年3月2日(土)10時~17時
会 場=大阪国際交流センター 会議室1・2
講 師=藤野達也さん(元公益財団法人PHD協会総主事代行)
     太田航平さん(地域環境デザインecotone)
 

2013年2月2日・3日に実施されたOWFは多くの市民に向けて地球規模の課題について考えるきっかけの場としてワークショップを開催しました。

 

前半は講師の藤野さんのファシリテートのもと、
「なぜ国際協力が必要と思うか」、
「募金やフェアトレードチョコの購入などの行動を起こしたことがあるか、なぜしたのか、なぜ出来たのか」、
「企業CSRの取り組みは果たして持続可能社会に貢献しているのか」
「景気と消費社会は持続可能な社会につながるか」
などについて考え、自分たちの生活がどのように国際協力につながり、それがどのように持続可能な社会に貢献するかを議論しました。
 
途中、持続可能を考える学びのプロセスとして、「ひとひねり弁当」が出されました。
地産地消を目指ししたオーガニック料理を提供する野菜弁当を用意する一方、大量生産を行い低価格で販売する食べ物をよういされました。
ただ食べるという行為だけであれば大量生産を行っているもののほうが満腹度を感じたが、持続性への配慮がない、食べることからも環境に貢献できることなど、食を通して持続可能性や環境について参加者から様々な意見が出ました。
 
後半は4つのグループに分かれ、これまで議論してきた内容をもとに持続可能な社会を構築するに当たって、実践的に行えるアクションプランを考えました。
各グループからは、下記アクションプランが発表されました。
 
1)消費を抑える取り組みや地元の活性化から始める異文化交流など身近なことからアクションを起こす
2)内向き志向や閉鎖的な考えが国際協力への関心を薄めていることが考えられ、だれもが気軽に情報を共有できるワールド・コミュニティーという仮想空間をつくる
3)国際協力や持続可能社会のテーマを漫画化・アニメ化にし、「かっこいい」イメージを若者に定着させる
4)よい人間関係を構築することで持続可能社会をつくると考え、相互理解をするためのセミナーの実施をする
 
それぞれの発表に対して講師の太田さんよりコメントがあり、より具体的なグループには賞状と賞品が送られました。

参加者からは、「国際協力の原点を考えさせられた」、「物を買う前に一度これがどう社会や環境に影響を及ぼすか改めて考えたい」、「食べていくということがどう社会に影響をあたえるかを知った」などの意見があり、持続可能な社会にむけて自分たちができることを改めて考えるだけではなく、具体的なアクションを起こすきっかけづくりとなりました。

 
IMG_2995.jpg  IMG_2997.jpg  IMG_3000.jpg  IMG_3014.jpg  IMG_3025.jpg

 

教材作成プログラム:奈良県立法隆寺国際高等学校

当協議会では、人材育成プログラムの一環として、ボルネオ保全トラストジャパンと連携して、奈良県立法隆寺国際高等学校の生徒を巻き込んでボルネオ島で生産されるパーム油の問題を取り上げて、環境問題と持続可能な社会について考える教材作成と日本だけではなく、世界にも取り組みを発信していけるよう多言語化しました。

生徒たちはこのプログラムを通して、ESD教材の重要性や英語化に必要性について、「世界中の人たちに現状を伝える教材を見てもらうことで、少しでもいい世の中に変わるのでは」「日本だけでいろいろな意見が出てきても多くの人に伝えなければ世界は変わらないので、英語化をして世界に広げる必要がある」などの議論を広げながら、教材作成に取り組んできました。

そして、ESD教材「ボルネオ島と私たちのくらし~持続可能な未来のためにできること~」の完成となりました!

3月20日に教材のお披露目会をしますので、ぜひ皆さんご参加ください。

DCIM0642.JPG  DCIM0644.JPG

詳細はコチラから↓

http://www.interpeople.or.jp/ecoproject/2013/02/post-5.html

j持続可能な社会を考える教材づくり.pdf

 

2月2日・3日に行われた国際協力のお祭りワン・ワールド・フェスティバルで人材育成プログラムを実施しました。
シンポジウム、ワークショップ、体験コーナーなど、大人から子どもまで楽しめるプログラムが開催され、大盛況となりました。
 
フェスティバル開催中は2日間でのべ16,500人の来場者があり、このプログラムを通して、多くの人に環境への取り組みや持続可能な社会づくりについて考えるきっかけを提供することができました。
フェスティバル開催後も引き続き人材育成プログラムを開催しますので、ぜひみなさんご参加ください。
 
シンポジウム
■湾・ワールド、海は地球の鏡~大阪湾を通して知る世界の水環境
2月3日(日)15:30~17:00 大ホール
発表者=中西敬さん(大阪湾見守りネット)、
    山本ニ湖さん、難波慎也さん
     (兵庫県尼崎市立成良中学校)
    中村友紀恵さん、清水えりかさん、鈴木貴大さん
     (兵庫県立西宮今津高等学校)
コーディネーター=福原隆一さん(国連環境計画 UNEP)
ゲスト=ジェフ・バーグランドさん(京都外大教授)
司 会=松重摩耶さん(徳島大学)
参加者=64名
 
ワークショップ
■「心においしいチョコ」のためにできること
2月2日 11:00~12:30 2F会議室 CD
講 師=佐藤友紀さん(開発教育協会)、
    小吹岳志(フェアトレード・サマサマ)
参加者=40名
 
■体感!ボルネオ䛾生物多様性を守ろう!ワークショップ ~みんなで考えよう ロールプレイ~
2月3日 12:00~14:30 2F会議室CD
講 師=荒川共生さん(ボルネオ保全トラストジャパン)、
    中西宣夫さん(ボルネオ保全トラストジャパン)、
    石崎雄一郎さん(京のアジェンダ21)
参加者=46名
 
体験コーナー
■モデルコース・クイズラリー 
2月2日・3日 全日 1Fアトリウム
資料配布数=2日間延 1114枚
配布景品数=2日間延 400個 
 
■One Word Festival ~みんなで手をつなごう~
2月2日・3日 全日 1Fアトリウム
参加者=2日間延 320名
 
■楽しい環境体験コーナー
2月2日・3日 全日 1F ギャラリー
参加者=2日間延 2460名
 
 

日 時=2013年2月3日(日)15時半~17時

会 場=大阪国際交流センター 小ホール
発表者=中西敬さん(大阪湾見守りネット)、
    山本ニ湖さん、難波慎也さん
    (兵庫県尼崎市立成良中学校)
    中村友紀恵さん、清水えりかさん、鈴木貴大さん
    (兵庫県立西宮今津高等学校)
コーディネーター=福原隆一さん(国連環境計画 UNEP)
ゲスト=ジェフ・バーグランドさん(京都外大教授)
 
国際協力や環境問題に関心が高い人があつまるOWFにて、まずは身近にある大阪湾を題材に地域の課題について学び、そこから派生する世界の水環境の課題を議論するシンポジウムを開催しました。
 
まずは、大阪湾見守りネットの中西さんより大阪湾が抱える水質問題についての発表が行われあと、水質環境保全の活動に取り組んでいる学生たちその活動を発表しました。
尼崎市立成良中学校のネイチャークラブでは、ワカメなどの藻類の栽培を通して水質の浄化を行うほか、ヘドロ化が進む前に底に沈む貝を回収し、堆肥化を行って活動を紹介しました。また、出来た堆肥は校内の畑に使用し、海の環境改善と、陸での緑化を繋げていることも発表しました。
兵庫県立西宮今津高等学校の学生たちは、赤潮や青潮が多く発生する西宮港湾域と比較的に汚濁の少ない舞鶴湾の水質調査を行い、大阪湾を魚のすめる海にするための方策を考えていることを発表しました。
 
後半は、UNEPの福原さんをコーディネーターに、発表を行った学生たちとジェフ・バーグランドさんを迎えて大阪湾だけではなく、世界の水環境がおこれている課題について話し合いながら、どのような未来をつくりたいかを議論しました。
最後に学生から、「環境汚染が深刻化した要因は我々の世代ではないが、これまで社会を牽引してきた年長者に感謝し、我々の世代において取り組めることは小さいことでもやっていきたい」「環境問題を知ることが一つのスタートなので、多くの人に活動を知ってもらい、できることから活動してほしい」「次の世代に美しい環境を残すためにも我々が行動していかなければいけない、まずは身近なことから楽しく活動を続けていきたい」「まだまだ我々の活動を知らない人も多いため、多方面に啓発を行っていきたい」などと力強いコメントをしました。
参加者からは、「若い世代が環境問題に取り組む姿勢が見ることができ、未来に明るい希望を持てた」「まだ学生にも関わらず、大人顔負けの活動を行っていることに感動した」などと、若者たちの熱いメッセージが大人たちに伝わるシンポジウムとなりました。
 
_MG_8217.JPG  ★_MG_8286.JPG
日 時=2013年1月27日(日)14時~17時
会 場=大阪大学豊中キャンパス国際公共政策研究科 6F会議室
講 師=荒川共生さん(ボルネオ保全トラストジャパン)、
    中西宣夫さん(ボルネオ保全トラストジャパン)、
    石崎雄一郎さん(京のアジェンダ21)、
    横山聡さん(サラヤ株式会社)
 
大阪大学国際公共政策学科の学生を中心に企業とNGOが持続可能な環境配慮型社会をつくるためにどのような連携が行われているかボルネオ島のパーム油プランテーションでの環境問題を題材にしたワークショップを実施しました。
 
地球サミットの歴史を通して、環境問題が地球規模の課題になってきていることや、多セクターの連携が必要になってきていることや、多くの人に持続可能な社会について考えるためにもESDの重要視されていることを紹介しました。そのESDを体験してもらうため、ボルネオ島のパーム油プランテーション開発を考えるワークショップをしました。また、企業の立場から持続可能な開発のための円卓会議(RSPO)に出席するなど、NGOとの連携やCSRを促進することで環境保全や持続可能な社会への取り組みが行われていることの紹介も行いました。
参加者からは、企業の取り組みについて質問や自分たちの消費しているものがどのように環境に影響を及ぼすかについての活発な意見交換が行われ、ワークショップを通して、持続可能な社会について考える機会が提供できました。
 
IMG_2928.jpg  IMG_2958.jpg  

出前授業:大阪府立今宮高等学校

 

日 時=2012年12月18日(火)13時55分~16時35分 

会 場=大阪府立今宮高等学校 教室

講 師=中西宣夫さん(ボルネオ保全トラストジャパン)、

    石崎雄一郎さん(京のアジェンダ21)、

    西岡清統さん(サラヤ株式会社)、

    森田政英さん

 

関西国際交流団体では、持続可能な環境配慮型社会づくりに貢献する事業」の一環で教育機関を対象に出前授業を行なっています。

 

12月18日大阪府立今宮高等学校、ワールド・スタディーズを専攻している生徒にボルネオ島のパーム油をめぐった持続可能な開発についてのワークショップを行いました。

まずはボルネオ島と聞いて何をイメージしますか、との問いかけに、

「どこか、アフリカの国」「暑そう」「お金持ちの国」

などと、初めて島の名前を聞く生徒が多くいました。

私達が普段何気なく食べている食品の多くにパーム油が入っており、その生産のために森林伐採がすすんでいることを説明をしたうえで、持続可能な開発をするためにどのようにすればいいのかを議論しました。

最後にそれぞれ、持続可能な社会にむけてできることの意見交換をし、環境問題について考えを深める機会となりました。

 

IMG_1198.jpg  IMG_1210.jpgのサムネイル画像  IMG_1206.jpg 

  • セミナー・ワークショップ開催予定
  • セミナー・ワークショップの風景
上へ