- トップページ
- >
- 関西のNPO/NGOなどの団体を探す
- >
- CODE海外災害援助市民センター



CODE海外災害援助市民センター
「最後の一人まで」を胸に、支えあい・学びあいによるつながりを築いています。
団体名 | CODE海外災害援助市民センター |
---|---|
ふりがな | こーどかいがいさいがいえんじょしみんせんたー |
英語名称 | Citizens towards Overseas Disaster Emergency(CODE) |
法人格 | 特定非営利活動法人 |
住所 | 兵庫県 神戸市兵庫区中道通2-1-10 |
TEL | 078-578-7744 |
FAX | 078-574-0702 |
info@code-jp.org | |
URL | http://www.code-jp.org/ |
Twitter![]() |
code_info |
代表者 | 代表理事/Representative 芹田 健太郎(せりた けんたろう) |
事務責任者 | 理事・事務局長/Director / Secretary General 村井 雅清(むらい まさきよ) |
設立目的 | 阪神・淡路大震災の後、その経験と知見を活かして海外の被災地を支援しようという市民活動が活発化した。様々な知恵や能力を持つ企業や行政、国際機関、研究機関、NGOなどが協力し、世界各地との支えあい・学び会いを実践する拠点として当団体を設立した。 |
設立時期 | 2002年 1月 |
最初の法人格取得時期 | |
現在の法人格取得時期 | 2002年 12月 |
事務所 開所時間 | 9時30分~17時30分 |
事務所 休日・休館日 | 土曜、日曜 |
交通機関・最寄駅 | 阪急・阪神・神戸電鉄 新開地駅 |
会員制度の有無 | 有 |
---|---|
個人会員(種類) | |
・正会員 | 会員数: 26 人 /年会費単価: 5,000 円 |
・賛助会員 | 会員数: 70 人 /年会費単価: 2,000 円 |
団体会員(種類) | |
・正会員 | 会員数: 2 団体 /年会費単価: 30,000 円 |
・賛助会員 | 会員数: 5 団体 /年会費単価: 10,000 円 |
・NGO/NPO賛助会員 | 会員数: 5 団体 /年会費単価: 2,000 円 |
会員入会条件 | 賛助会員:条件はありません。 正会員:理事会における承認が必要です。 |
役員数(理事、評議員、監事など) | |
役員数 | 15 人 |
・ 理事 | 有給人数: -- /無給人数: 13 人 |
・ 監事 | 有給人数: -- /無給人数: 2 人 |
職員数 | |
職員数 | 5 人 |
・有給専従 | 3 人 |
・有給非専従 | 2 人 |
・無給専従 | |
・無給非専従 | |
・アルバイト | |
・インターン | |
ボランティア | |
ボランティア | 5 人 |
・常勤 | |
・非常勤 | 5 人 |
・イベント |
2010 年度 | 2011 年度 | |
---|---|---|
総収入額 | 96,136,630 円 | 83,013,213 円 |
総支出額 | 96,136,630 円 | 83,013,213 円 |
総資産額 | 79,207,010 円 | 63,012,342 円 |
総負債額 | 357,049 円 | 269,950 円 |
年度の切替:
2011 年度 | ||
---|---|---|
会費・入会金収入 | 404,000 円 | |
寄付金 | 3,114,088 円 | |
自主事業収入 | 641,476 円 | |
助成金・補助金 | 行政から | |
企業から | ||
民間団体から | ||
小計 | ||
委託費 | 行政からの委託 | |
企業からの委託 | ||
民間団体からの委託 | ||
小計 | ||
基金運用収入 | ||
その他 | 雑収入 | 3,688 円 |
前期繰越金 | 78,849,961 円 | |
総収入額 | 83,013,213 円 | |
事業費 | 人件費 | 900,000 円 |
事業費(人件費は全て管理費) | 12,288,587 円 | |
小計 | 13,188,587 円 | |
管理費 | 人件費 | 4,646,500 円 |
事務所家賃 | 1,200,000 円 | |
旅費交通費 | 246,640 円 | |
その他管理費 | 989,094 円 | |
小計 | 7,082,234 円 | |
その他 | 次期への繰越金 | 62,742,392 円 |
総支出額 | 83,013,213 円 | |
経常収支 |
2011 年度 | |
---|---|
流動資産 | 63,012,342 円 |
固定資産 | |
総資産額 | 63,012,342 円 |
流動負債 | 269,950 円 |
固定負債 | |
総負債額 | 269,950 円 |
正味財産 | 62,742,392 円 |
2010 年度 | ||
---|---|---|
会費・入会金収入 | 592,000 円 | |
寄付金 | 20,658,233 円 | |
自主事業収入 | 831,400 円 | |
助成金・補助金 | 行政から | |
企業から | ||
民間団体から | ||
小計 | ||
委託費 | 行政からの委託 | |
企業からの委託 | ||
民間団体からの委託 | ||
小計 | ||
基金運用収入 | ||
その他 | 雑収入 | 81,207 円 |
前期繰越金 | 73,973,790 円 | |
総収入額 | 96,136,630 円 | |
事業費 | 人件費 | 1,650,630 円 |
事業費(人件費は全て管理費) | 8,841,275 円 | |
小計 | 10,491,905 円 | |
管理費 | 人件費 | 3,899,435 円 |
事務所家賃 | 1,200,000 円 | |
旅費交通費 | 467,410 円 | |
その他管理費 | 1,183,994 円 | |
小計 | 6,750,839 円 | |
その他 | 次期への繰越金 | 78,849,961 円 |
予備費 | 43,925 円 | |
総支出額 | 96,136,630 円 | |
経常収支 |
2010 年度 | |
---|---|
流動資産 | 79,207,010 円 |
固定資産 | |
総資産額 | 79,207,010 円 |
流動負債 | 357,049 円 |
固定負債 | |
総負債額 | 357,049 円 |
正味財産 | 78,849,961 円 |
- 平和
- 人権
- 災害
- 政策提言
海外被災地への援助活動事業
人材育成事業
災害関連情報収集及び発信事業
国内外のネットワーク構築事業
「市民による災害救援」に関する調査・研究事業
「市民による災害救援」に関する啓発及び広報事業
CODE基金運営事業
アフガニスタン支援活動(2003年~)
中国・四川省地震支援活動(2008年~)
ハイチ地震支援活動(2010年~)
中国・青海省地震支援活動(2010年~)
東日本大震災支援活動(2011年3月~9月、「被災地NGO恊働センター」の活動に協力)
国際交流・協力事業の対象地域 | 東アジア,東南アジア,南アジア,中央アジア,オセアニア,CIS諸国,中近東,アフリカ,EU諸国,北米,中南米,日本国内 |
---|---|
国際理解教育/開発教育について | |
対象者 | 一般市民,小学生,中・高生,大学(院)生,教員 |
内容 | 講師派遣,講師紹介,見学受入,資料提供 |
分野 | 平和,人権,国際協力,災害 |
支部・付属施設について | |
付属施設 | 無 |
支部 | 無 |
ボランティアについて | |
---|---|
募集しているボラン ティアの種類 | 事務局補佐(各種企画運営など),翻訳・通訳,イベント支援,災害支援 |
寄付受付について | |
寄付受付 方法 | HP,パンフレット,広報物:チラシ |
寄付受付 決済方法 | 銀行振込,クレジット決済,郵便振替 |
一般参加プログラムについて | |
( 1 ) | 勉強会「CODE寺子屋セミナー」(随時開催) |
( 2 ) | 海外被災地派遣報告会(随時開催) |
助成金交付 | インターン受入 | 青少年海外派遣 | 青少年奨学金 |
---|---|---|---|
○ | |||
スタディツアー | リサイクル | フェアトレード | 海外教育援助 |
在住外国人相談 | 在住外国人日本語教室 | 在住外国人母語講座 | 在住外国人生活情報提供 |
外国人留学生奨学金 | 外国人ホームステイ受入 | 外国人研修生受入 | 国内支援活動 |
○ | ○ |
ニュースレターについて | ||
---|---|---|
名称 | CODEレター | |
発行頻度 | 年に3回 | |
使用言語 | 日本語 | |
価格 | ||
メールマガジンについて | ||
名称 | ||
発行頻度 | その他 | |
使用言語 | ||
メーリングリストについて | ||
メーリングリスト | 使用している |

【情報の取り扱いについて】
※本ダイレクトリーの掲載内容の利用は、各利用者(情報提供団体及び閲覧者)の自己の判断と責任において行うものとします。 情報提供団体は、提供情報については各団体の責任において掲載し、掲載内容に変更がある場合は、速やかにログインして情報変更をお願いいたします。本ダイレクトリーに記載の内容は、情報を提供した各団体の責任で更新しています。
※管理者(当協議会)は掲載記事の正確性を担保するものではなく、掲載記事に起因して発生した損害に対し、理由の如何を問わず一切の責任を負いません。 また、システムの故障等による障害、その他システム開発・運営上の理由により、登録されたデータが消去されたり、書き換えられたり、また、このサイトが一時的に利用できなくなったことなどが原因で損害が発生したとしても、管理者は一切その責任を負いません。