NGO相談員 〜 過去のご相談
  • トップページ
  • >
  • NGO相談員 〜 過去のご相談

  • 組織運営・マネージメント(その他:事務所、セミナー会場など)のアーカイブ
NGO相談員 〜 過去のご相談

学校教育との連携

質問者:NGO関係者・設立希望者

学校教育と連携するにはどうしたらよいか。

なぜ、学校教育と連携したいのかを確認すると、団体の活動の柱に開発教育があるとのことで、教材用のビデオを作成したり、ワークショップ用のグッズも作成していた。開発教育を行うのは団体のスタッフやボランティアとのこと。そこで、開発教育プログラムの内容を紹介した広報チラシを作成し、まずは地域の学校や教育センターに出かけて関係をつくること、開発教育協会に連絡して地域の開発教育や総合学習に関心のある教員にアプローチすることなどを勧めた。よい実践をしていけば、クチコミで広がるので、教員と連携して地道に取り組むことをアドバイスした。

会員を増加させる方法

質問者:NGO関係者・設立希望者

アジアの子どもたちの教育支援をしているNGO。会員が増えない。会員を増やす方法はないか。

まず、会員は事業の支援者なのか、活動の担い手なのか、両方を兼ねそなえるのかなど、団体内で会員の位置づけを明確にすることが大事であり、その上で、支援者としての広報とボランティアなど活動の担い手への呼びかけを区別して行うことを助言した。広報をどのように行っているかを確認したところ、ニュースレターの発行とホームページ上での公開であった。ニュースレターの送付が会員に限られ、今後会員になるであろう潜在的な人向けの広報が弱いことから、公共施設や教育施設、関連イベントでのニュースレターやチラシの配布、国際協力フェスティバルなどに参加して団体の存在をアピールすること、学校の総合的な学習の時間や地域の生涯学習などと連携した開発教育プログラムに取り組むことなどをアドバイスした。

ページの先頭へ戻る

特定非営利活動法人 関西国際交流団体協議会


〒546-0002 大阪市東住吉区杭全1-15-18 大西ビル 3F
TEL 06-6777-1039 / FAX 06-6777-2050