SDGs -地域の現状を知り、考え、そして行動するチャンス‐
2021年8月28日(土)16時30分~18時
基調講演の聴講者募集
SDGsに関して日英両言語での講演会です。
2030年をゴールにしているSDGsですが、皆さんは地域の課題からSDGsを見ていますか? 地域の課題と私たちのくらしとの関係、そして持続可能な地球の未来のために、今私たちに出来ることを考えることが、それぞれの世代で必要なのではないでしょうか。将来を担う高校生の皆さんに、是非とも考えて頂き、何かのアクションにつなげて頂きたいと願い、講演会を一般公開します。夏休みの一日をSDGsの新たな理解の日にしませんか?
今回の講演は、講演者の岡島克樹先生(大阪大谷大学 教授/関西NGO協議会 理事)が日英両言語で実施くださいます。英語でSDGsについて学ぶチャンスです。奮ってご参加ください。
お申し込み方法:
①名前 ②学校名、学年 ③メールアドレスをご記入の上、
件名を「AYS基調講演参加」とし、ays@jafs.or.jp宛にメールをお送りください。
お申し込み締め切り : 2021年8月22日(日)
主催団体・お問い合わせ:公益社団法人アジア協会アジア友の会
アジア・ユースサミットについて
https://jafs.or.jp/news/eventinfo/20210518.html

アジアユースサミット(AYS)は、次世代を担う若い世代がSDGsへの理解を深め、地域を良くするためのプロジェクトを企画し、またそれを海外の学生らと交流することでグローバルな交流関係を築くことを目的とした国際会議です。
第7回目の今回は、オンラインにて実施します。現在日本5校、海外7カ国10ヶ所の高校生たちが自分たちの地域の課題を見て、地域を良くするプロジェクトを作成しています。コロナ禍において、ユース世代の役割は何かを考え、アクションプランを策定します。
テーマ:~持続可能な地域に向けて 地域を良くするプロジェクトを創ろう~
コロナ禍で私たちができること~
日時:2021 年 8 月 28 日(土)12:30 – 18:00
29 日(日)12:30 – 17:00
- 国内外の同世代である学生たちの「地域をよくするプロジェクト」を知る。
- プロジェクト発表者とのSDGs・地域をよくするプロジェクトに関するディスカッションへの参加。
※こちらへの参加をご希望される場合、申込用紙の連絡事項欄にその旨記載下さい。