協議会からのお知らせ
  • トップページ
  • >
  • 協議会からのお知らせ

  • こどもプラザのアーカイブ
協議会からのお知らせ

関団協では外国にルーツを持つこどもの日本語学習を行う

「こどもプラザ」を開催しています。

外国にルーツを持つこどもたちのための学習支援・日本語教室です。

対象:小学生(しょうがくせい)

参加費:無料! No Charge

毎週水曜日 17:00-19:00(新型コロナの影響により対面で授業が難しい場合はzoomによる遠隔ビデオ授業となっております。再開の日程など詳しくは下記までお電話下さい。)

場所:大阪市東住吉区杭全1-15-18 大西ビル3F 会議室(おおさかしひがしすみよしくくまた)

お問い合せ

NPO法人 関西国際交流団体協議会(えぬぴーおーほうじん かんさいこくさいこうりゅうだんたいきょうぎかい)

大阪市東住吉区杭全1-15-18 大西ビル3F(おおさかしひがしすみよしくくまた)

TEL:06-6777-1039 松本(まつもと)まで

(土日を除く9時~17時)

JR東部市場前駅(とうぶしじょうまええき) 東口徒歩1分(ひがしぐちからあるいて1分)


団体名:特定非営利活動法人関西国際交流団体協議会             2022年3月1日

「こどもプラザ」ニュース 

1.事業名称  「こどもプラザ」(2021年度大阪市市民活動推進助成事業)

2.運営概要 

こどもプラザは、毎週水曜日17:00~19:00の時間帯に運営されていますが、現在はまん延防止

等重点措置が発出されていますのでZOOMで日本語講習を行っています。

現在は、外国にルーツのあるこどもたち6名が在籍し、日本語の習得に励んでいます。大阪のコロナ感染症拡大に伴い、本国へ帰国したこどもも日本語を忘れないようにZOOMで参加です。Web(zoom)での開催はこどもたちにあまり評判が良くありませんが、一時帰国したともだちと国を超えて一緒に学ぶことが出来て大盛り上がりです。日本語での会話は窮屈ですが、懸命に日本語で会話をするこどもたちは活き活きとして元気いっぱいです。

もう少しでこどもたちはそれぞれ進級します。新しいクラスで一段と成長して欲しい、とボランティアの先生は願っています。

3.事業目的

  外国にルーツのあるこどもたちが直面している困難な問題、1)日本語の習得と学校での授業についていけない問題、2)日本文化に馴染めないこどもたちの居場所づくりの問題、

  また、保護者の日本語の習得をサポートする施設として「こどもプラザ」を開設し、困難に直面しているこどもたち及び保護者のプラットホームとして支援活動を行っています。

4. 2021年4月1日~2022年2月28日までの運営活動スナップ写


こどもプラザのボランティアにお手伝いとご応募頂きました皆様

平素はこどもプラザにご協力、ご尽力頂きありがとうございます。

こちらのHPをご覧頂きボランティアのお申し出を頂いておりますが

新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言の期間、
こどもプラザのボランティア等の外部受入は
一旦中止とさせて頂いております。

🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱

大阪の新規感染者数が減少し、
逼迫した医療体制が少しでも改善され、医療従事者の方が休息できますよう
心からお祈りしております。


関西国際交流団体協議会(以下 関団協)では
緊急事態宣言下でのこどもプラザの活動は
全て対面型の授業からZOOMでの授業に切り替え、授業を行っております。
参加して下さっているボランティアの皆さまと

外国にルーツを持つこどもたちとそのご家族
日本国内からと中国に帰省しているお子様と
ZOOMでつないでオンラインで
ストレッチや遊びの時間

日本語での音読を含め
約1時間の間で時間を区切り
すすめていきます。

授業前にはボランティアと事務局の連絡事項の確認
授業後には事後ミーティングを行い
お互いの認識不足がないように
最善の配慮をもって今後につなげていきます。

参加されていらっしゃるお子様は
とてもしっかりされていて
親御さんも教育熱心な方が多いと思いました。

幸いこどもプラザには中国で駐在経験がある方がいらっしゃいますので言葉の問題はその方を通じてクリアできるのも嬉しいところです。
親御さんの態度、家庭内の躾、各家庭の気持ち、私の方でも見習わないといけないと思うところ
色々感じるところがありました。
学びの場となるようにサポートもしながら
一緒に頑張っていきたいなと思います。


※画像は事前ミーティングの様子です。


こどもプラザでは4月7日(水曜日)17:00~ 新年度の授業が開講しました。

こどもプラザ(外国にルーツをもつこどものための教室)で学校の宿題をしたり、みんなで遊んだり

通う学校はバラバラですが、ここで知り合ったこどもたちと賑やかに遊んだり学んだりしています。

——————————————————-

友達ともだちやボランティアといっしょに勉強べんきょうをしましょう。

学校がっこう宿題しゅくだい日本語にほんご勉強べんきょうをします。

日時にちじ

毎週水曜日すいようび 17:00~19:00 

費用ひよう

無料むりょう

場所ばしょ

こどもプラザ   〒5460002  大阪市東住吉区杭全おおさかしひがしすみよしくくまた1-15-18 大西ビル 3階おおにしびる さんがい

でんわ 06-6777-1039


外国がいこくにルーツをつこどもたちの日本語教室にほんごきょうしつ「こどもプラザ」を運営うんえいする団体だんたいです。

友達ともだちやボランティアといっしょに勉強べんきょうをしましょう。

学校がっこう宿題しゅくだい日本語にほんご勉強べんきょうをします。

日時にちじ

毎週水曜日すいようび 17:00~19:00 

費用ひよう

無料むりょう

場所ばしょ

こどもプラザ   〒5460002  大阪市東住吉区杭全おおさかしひがしすみよしくくまた1-15-18 大西ビル 3階おおにしびる さんがい

でんわ 📞06-6777-1039


団体名:特定非営利活動法人関西国際交流団体協議会       2021年2月25日

「こどもプラザ」運営概況ニュースNo3

1.事業名称  「こどもプラザ」

2.運営スナップ

こどもプラザは、通常毎週水曜日17:00~19:00の時間帯に運営されますが、1月8日(金)の非常事態宣言の発出を受け、その後ZOOMでの開催となりました。昨年の4月からの非常事態宣言に次いで2回目のZOOM開催となります。

 対面での日本語習得に比べてZOOMには壁があるように感じていましたが、意外と距離感が縮まっていることに違和感を抱いているのは大人だけでしょうか?

 ZOOMだと、自宅ということもあり、こどもたちは大変リラックスしています。パジャマ? で参加しているこどももいます。教室では見せない愛くるしい笑顔を見せてくれます。

解らない場合は、素直に「わからない」と説明を求めてきます。

ZOOMでもコミュニケーションが取れることをこどもたちは実感しています。毎週ともだちと会えることが待ち遠しいこと、こどもたちが「こどもプラザのZOOM」を楽しみにしていること等が理解でき、ボランティアの先生方もこどもたちからいっぱい元気をもらいます。

ZOOMに感謝!

3.事業目的

  外国にルーツのあるこどもたちが直面している困難な問題、1)日本語の習得と学校での授業についていけない問題、2)日本文化に馴染めないこどもたちの居場所づくりの問題、

  また、保護者の日本語の習得をサポートする施設として「こどもプラザ」を開設し、困難に直面しているこどもたち及び保護者のプラットホームとして支援活動を行っています。

4. 2021年1月6日~2月24日までのZOOMでの開催風景

先生の話に集中しています。       クイズ解こうと一生懸命考えている風景


団体名:特定非営利活動法人関西国際交流団体協議会             2020年12月23日

「こどもプラザ」ニュース No2

1.事業名称  「こどもプラザ」

2.運営概要 

こどもプラザは、毎週水曜日17:00~19:00の時間帯に運営されています。

現在は、外国にルーツのあるこどもたち8名が在籍し、日本語の習得に励んでいます。また、保護者8名も「日本語学」の習得に熱心に取り組んでいます。こどもたちは勉強の傍ら、10月にはハロウィンの行事を、年末にはクリスマスツリーをこどもたちが手作りで飾るという、季節に応じた行事も楽しむことが出来ました。

3.事業目的

外国にルーツのあるこどもたちが直面している困難な問題、1)日本語の習得と学校での授業についていけない問題、2)日本文化に馴染めないこどもたちの居場所づくりの問題、

また、保護者の日本語の習得をサポートする施設として「こどもプラザ」を開設し、困難に直面しているこどもたち及び保護者のプラットホームとして支援活動を行っています。

4. 2020年10月1日~12月23日までの運営活動スナップ写真

  こどもプラザの風景  
ハロウィンの折り紙づくり
クリスマスツリーを飾り終え、ボランティアの先生とこどもたちとの記念写真

団体名:特定非営利活動法人関西国際交流団体協議会             2020年10月30日

「こどもプラザ」ニュース No1

1.事業名称  「こどもプラザ」

2.活動概要 

2020年4月以降、コロナウイルス感染拡大に伴い非常事態宣言が発令されたこともあり、こどもプラザの運営も施設閉鎖に追い込まれました。

この困難な状況を打破するため、ZOOMによる「日本語学習」を主体にこどもプラザを再開させ、コロナ禍の難局を乗り越えることが出来ました。

現在は、毎週水曜日17:00~19:00の時間帯に7名のこどもたちが在籍し、日本語の習得に真摯に取り組んでいます。また、母親の「日本語学習」も順調で、現在6名が在籍しています。

3.事業目的

外国にルーツのあるこどもたちが直面している困難な問題、

1)日本語の習得と学校での授業についていけない問題、

2)日本文化に馴染めないこどもたちの居場所づくりの問題、を解決するための施設として「こどもプラザ」を開設し、困難に直面しているこどもたちの支援活動を行っています。

4.今年度の計画目標

1)こどもプラザの年間利用者(小学生を対象に受け入れを行う)

               250人(延べ)※年間50回×5人=250人

2)両親の年間参加者     100人(延べ)※年間50回×2人=100

大阪市教育委員会事務局、東住吉区、生野区等の区役所の担当者、近隣の小学校との情報交換を目的に連携を強。さらに市内の関係する施設とのネットワークの強化  

3)人材ネットワークの構築  目標100人(元教員、学生ボランティア、シニアボランティアの登録人数を確保する。)

4)情報交換

ネットワークの構築 

5)地域の祭り等への参加   町内会の幹部との交流を深め祭り等に参加を促進

6)やさしい日本語の推進   隣接する生野区と連携しNewcomerを受け入れる地域の意識を高める運動を継続する。

7)イベント等への参加    地域社会と連携できるイベントへの参加

5. 2020年4月1日~9月30日までの運営活動スナップ写真

①こどもプラザの日本語習得の支援風景「A」       

②こどもプラザの日本語習得の支援風景「B」


こどもプラザのボランティアの日本語指導ボランティアの募集です。

「こどもプラザ」はNPO法人関西国際交流団体協議会が運営する、
海外にルーツを持つ
子どもと若者のための、日本語学習支援事業の名称です。

日本語がわからない子ども、そのこどもの両親
が日本語ボランティアによる支援を受けることのできる
機会を多くし

全国的に不足する日本語を母語としない子どもたちの
支援機会拡大に向け大阪東住吉から発信しています。

ここ大阪でも海外の方と接する機会が増えつつあります。
日本の文化と海外の文化が触れ合うことで
多種多様な考え方ができ、視野も広まります。

外国にルーツを持つお子様の保護者様の日本語指導ボランティア

その基礎となる日本語をネイティブの立場で教えて下さる方を探しています。

さしつかえなけえば私たちにぜひそのお力を貸して下さい! 

お問い合せ

  

特定非営利活動法人 関西国際交流団体協議会

<杭全分室>
〒546-0002 大阪市東住吉区杭全1-15-18 大西ビル 3F
TEL 06-6777-1039 / FAX 06-6777-2050

📧 kna@interpeople.or.jp

↓↓↓↓↓


ページの先頭へ戻る

特定非営利活動法人 関西国際交流団体協議会


〒546-0002 大阪市東住吉区杭全1-15-18 大西ビル 3F
TEL 06-6777-1039 / FAX 06-6777-2050