協議会からのお知らせ
協議会からのお知らせ

夏期インターンシップ生3人が、関西国際交流団体協議会の会員団体へそれぞれインタビューを行いました。

このブログで順に紹介します。

第1回は、公益財団法人箕面市国際交流協会です。

館長の岩城あすかさんにお話を伺いました。

地域の多文化共生について、コンソーシアム京都からのインターンシップ生、京都産業大学2回生の浅田慎子さんがインタビューしました。

同団体は「箕面市立小野原図書館」も入居している「箕面市立多文化交流センター」の施設管理や、在住外国人によるカフェ「comm cafe」を実施をされていて、幅広い取り組みについて聞かせていただきました。

キッチンでは在住外国人のみなさんが料理を作っています。

日替わりで各国ランチがいただけます。この日は香港料理でした!


インターン活動中です

夏期インターンシップ生3名の実習が続いています。

約10日間の日程で、会員団体へのインタビューや、生野区まちづくりセンターでの現場実習に取り組みます。

多様な団体がどのような思いで活動しているか、学んでもらいたいと思います。

インタビューは笑顔でハキハキと頑張ってください!


(特活)関西国際交流団体協議会での夏期インターンシップ生の活動が始まりました。

今年度は、大学コンソーシアム京都より、京都産業大学の学生2名、また、神戸学院大学の学生1名が活動します。

初日は、会員団体の活動情報について調べたり、インタビューの準備をしました。
本ブログでまた活動についてご紹介していきます。


2017年6月15日に開催された総会において、理事・監事の選任が行われました。

また、その後の理事会において、理事長・副理事長の選任が行われました。

新役員名簿について、こちらでお知らせいたします。


2017年(平成29年)度の総会は、6月15日 (木)に行われ、全議事の承認を得て、滞りなく終了いたしました。ありがとうございました。

総会時に行われた講演会では、「ソーシャル・ビジネスによる社会的課題解決とイノベーション」と題し、大阪大学未来戦略機構 特任准教授の大杉卓三氏にお話いただきました。

大杉卓三氏におかれましては、2017年2月19日同志社大学にて、ノーベル平和賞を受賞されたムハマド・ユヌス博士の講演の際もご同席され、新たなソーシャル・ビジネスを考察し実践するための積極的なご意見を交わされました。

今回の講演では、ソーシャル・ビジネスとは何かにはじまり、グラミン銀行やグラミングループのケースを使いながら、具体的なソーシャル・ビジネスについてわかりやすくお話いただきました。

最後に参加者へ向けて、グラミンの中にたくさん学ぶことがあり、小さな一歩からビジネスの視点を持って活動し、社会課題の解決につなげてほしい、とメッセージをいただきました。

参加者からは、以下の感想がよせられました。

・今、とても学びたいと思っていたことだったので参考になりました。新しい視点ができました。ありがとうございました。

・ソーシャルビジネスやその他ビジネスの定義について、よくわかっていなかったので、説明を聞くことができて良かった。グラミン銀行についても、様々な事業を知ることができた。

◎大杉卓三氏 著書

『グラミンのソーシャル・ビジネス―世界の社会的課題に挑むイノベーション』(集広舎 2017年2月刊)


(特活)関西国際交流団体協議会の2017年度通常総会を開催いたします。

講演会は、会員以外の方も受講いただけますので、ぜひお申込みください。


門真市立市民公益活動支援センター長の募集

 このたび、当協議会も管理運営に携わっている門真市立市民公益活動支援センターのセンター長を募集します。市民公益活動の推進、サポート、多セクターとの協働の促進等に力を発揮していただける方の応募をお待ちしています。

■職種

 センター長
          

■業務内容

① センター運営
② 方針の立案および実施の主導
③ 渉外、ネットワークの構築
④ 財務管理、財務戦略の策定
⑤ 人事管理、人材育成
⑥ その他、運営に必要な事項

■応募資格・条件

① 門真市立市民公益活動支援センターの主旨に賛同でき、使命の実現に取り組む意欲があること。
② 業務管理のマネジメントだけでなく、リーダーシップがとれること。
③ 組織の管理業務の経験があると望ましい。
④ 市民活動に知見と経験があると望ましい。
⑤ 幅広い視野と多様な人々の意見を調整する能力を持ち、信頼関係が築けること。

■期間
 任期制(2年)。但し、更新あり。3ヵ月間は試用期間。

■勤務時間
 原則として9時00分~17時00分、週5日勤務、土日勤務の場合あり。

■勤務地
 門真市立市民公益活動支援センター

門真市大字北島546番地 門真市民プラザ3階
  <交通>京阪「古川橋駅」より京阪バス7号「市民プラザ前」下車すぐ、
大阪市営地下鉄「門真南駅」より京阪バス7号「市民プラザ前」下車すぐ

■勤務開始
 2017年4月3日(月)。但し、開始時期については相談に応じる。

■待遇
 給与20万円以上、関西国際交流団体協議会の規定による。社会保険完備、有給休暇あり。

■応募方法
 次の書類をメールで提出。

① 履歴書(写真貼付)
② 職務・活動経歴書
③ 志望動機(800字程度)

■応募締切
 2017年3月24日(金)必着

■選考方法
 書類選考後、面接

■応募書類送付先、問い合わせ
 (特活)関西国際交流団体協議会

 〒541-0046 大阪市中央区平野町1-7-1 堺筋高橋ビル5階 B-509
 TEL/FAX06-6222-1192
  担当:堀野、山路
以上


 西日本最大の国際交流・協力のおまつり、ワン・ワールド・フェスティバルが今年も開催されます!

 今年も100を超える団体紹介ブースが設置され、50以上のプログラムが実施されます。

 また、天神橋筋商店街でも、ワンフェスコラボ企画も実施されます。

 大人も子どもも楽しめるプログラムが今年もたくさん登場します。ご家族でご参加ください。

 詳細は、順次FBでご案内していますので、ぜひご覧ください。

日時 2017年2月4日(土)・5日(日)10:00~17:00 

場所 カンテレ扇町スクエア(1Fカンテレスクエア、3Fメビック扇町)、扇町公園、北区民センター

   最寄り駅 JR環状線 天満駅下車徒歩3分、 大阪市営地下鉄堺筋線 扇町駅下車直結

以上

(特活)関西国際交流団体協議会 事務局


12月に入り、一段と寒くなってまいりました。いかがお過ごしでしょうか。

 平素は、関西国際交流団体協議会の活動にご支援、ご協力いただきありがとうございます。
 さて、年末年始の間、下記の通り事務局を休みといたします。
 皆様にはご不便をおかけいたしますが、どうぞご了承くださいますようお願い申し上げます。

<冬期休業日>
12月28日(水)から1月4日(水)

※上記期間中、メール、ウェブサイトの問い合わせフォームでのお問い合わせは可能ですが、
1月5日以降の返信・対応となります。

 2017年は、2月4日・5日開催のワン・ワールド・フェスティバルをはじめ、色々と事業も実施してまいります。

 今後ともどうぞよろしくお願い申しあげます。

(特活)関西国際交流団体協議会 事務局


お待たせいたしました!

第24回ワン・ワールド・フェスティバル、ブース出展およびプログラム出展の申し込み受付を開始いたします。

多数のご応募をお待ちしております。

  1. 申し込みフォームをダウンロードして必要事項を記入し、onefes@interpeople.or.jp までお送りください。締め切りは11月11日(金)17時です。申し込みに際しては同意書をご提出いただく必要があります(出展要項6ページ)。同意書は原則として郵送してください。
  2. 新規に出展される団体は、新規団体調査票をご提出ください。新規団体調査票は関係書類とあわせて郵送してください。 
  3. 出展説明会を11月22日(火)に開催しますので必ずご出席ください。

【申込み・問合せ先】 (2016年8月1日から事務所が移転しています)
ワン・ワールド・フェスティバル実行委員会事務局
(特活)関西国際交流団体協議会内
〒541-0046 大阪市中央区平野町1-3-7-5F B-509
TEL/FAX 06-6222-1192
E-mail onefes@interpeople.or.jp


ページの先頭へ戻る

特定非営利活動法人 関西国際交流団体協議会


〒546-0002 大阪市東住吉区杭全1-15-18 大西ビル 3F
TEL 06-6777-1039 / FAX 06-6777-2050