
毎年ワンフェスにご協賛頂いている音羽電機工業株式会社様の活動をご紹介します。
アフリカ ルワンダでの雷から人々や電気機器を守る活動をご紹介させて頂きます
日時:11月25日(木) 15:00~16:30 会場:神戸商工会議所3F オンライン
対象:兵庫県下のものづくり企業の経営者等 ↓詳細、
ご申込はこちら https://kobe-cci.or.jp/news/211026003/
↓取組み https://otowadenki.co.jp/sdgs/
毎年ワンフェスにご協賛頂いている音羽電機工業株式会社様の活動をご紹介します。
アフリカ ルワンダでの雷から人々や電気機器を守る活動をご紹介させて頂きます
日時:11月25日(木) 15:00~16:30 会場:神戸商工会議所3F オンライン
対象:兵庫県下のものづくり企業の経営者等 ↓詳細、
ご申込はこちら https://kobe-cci.or.jp/news/211026003/
↓取組み https://otowadenki.co.jp/sdgs/
2022年の全国水平社創立100年にむけて、「水平社宣言」に学び、差別のない人権尊重の社会づくりにむけて、自分の言葉で「私の水平社宣言」、「私の人権宣言」を綴ってみましょう。
![]() | 2021年12月03日(金) 13:30~16:30 |
---|---|
![]() | 堺市産業振興センターイベントホール(堺市北区長曽根町183-5) 大阪メトロ御堂筋線「なかもず」駅8番出口、南海高野線「中百舌鳥」駅北出口よりそれぞれ約300m |
![]() | 3000円(資料・啓発グッズ付・税込)/学生・18歳未満無料 |
![]() | 846名 ※10/1時点。感染症の状況により変更の可能性があります |
![]() | 100年前、厳しい社会的・経済的差別のもとにあった旧被差別身分の人たちが、自らの力で差別と貧困からの解放をめざして結成した全国水平社。その創立大会で採択された「水平社宣言」は「日本の人権宣言」といわれます。 この「水平社宣言」に学び、自分の生い立ちや経験、アイデンティティをもとに、自分の言葉で 差別のない社会づくりにむけた希望や決意、人や社会を大切にする気持ちを「私の水平社宣言」として綴ってみませんか。 本集会では、「私の水平社宣言」つくりをみなさんに呼び掛けるとともに、さまざまな立場の方の「私の水平社宣言」をご紹介していただきます 基調講演 「私の水平社宣言」を綴ろう 13:40~ 森 実(世界人権宣言大阪連絡会議代表幹事) リレートーク 「私の水平社宣言」 14:45~ 内田 瞳さん(自立生活夢宙センタースタッフ) 加藤 拳人さん(部落解放同盟堺支部執行委員) 小阪 くみこさん(SAF(性的マイノリティと支援者アライをフラットにつなぐ会)) 孫 弘樹 さん(NPO法人トッカビ理事) 多原 良子 さん((一社)メノコモシモシ代表) *諸事情により報告者が変更になりました 林 力さん(ハンセン病家族訴訟原告団長) 11/5現在、予定通り会場開催で準備を進めております。 会場開催に関するお願い、その他詳細は左のPDFをダウンロードしてご確認ください。 |
![]() | 11/26(金)までに世界人権宣言大阪連絡会議へfaxまたはメールにて、①お名前、②参加者数③電話番号、④メールアドレス、⑤ご住所をお知らせください。参加券と請求書をお送りします。 |
![]() | 反差別国際運動(IMADR) |
![]() | 世界人権宣言大阪連絡会議(TEL&FAX06-6581-8705 Email udhr@blhrri.org) |
※手話通訳がはいります。その他、参加にあたりご希望のある方は11/19までにご連絡ください。以降のご相談もできる限り対応いたします。
※キャンセルされる場合は12/2迄にご連絡いただけると返金いたします。
身近な娯楽のひとつである「映画」はどのように誕生し、現在に続いているのでしょうか。
長年にわたる映画研究や無声映画フィルムの保存活動、企画展示を行われている太田 米男 氏から、「映画」の歴史と、多くの物語の舞台に選ばれる「京都」との関係性についてお話しいただきます。
珍しいフィルム映画作品を鑑賞しながら、「映画」の歴史をのぞいてみませんか。
おもちゃ映画ミュージアム (一般社団法人 京都映画芸術文化研究所) について
展示開催のお知らせ
日時:2021年12月11日(土曜日)
13時00分から17時00分会場:オンライン(ZOOM)主催:JICA中部
内容:
「国際協力カレッジ」は、国際的な課題に関心を持つ人びとが、国際協力の現場の声に触れ、考え、動き始める「学び」と「きっかけ」の場です。半日で、国際協力の仕事や世界の課題、SDGs(持続可能な開発目標)を達成するための多様なNGOの取り組みについて学びませんか。あなたに合った国際協力との関わり、働き方がきっと見つかります。
対象:一般
定員:70名(先着順、要申込)
参加費:無料
申込み方法:
ホームページから専用申込フォームをご利用ください。
メール、電話の場合は(1)お名前 (2)ご所属(あれば) (3)年代(任意 10代以下・20代・30代・40代・50代・60代以上) (4)お住まいの市町村 (5)電話番号(携帯も可) (6)E-mail (7)このカレッジに期待すること (8)どこでこの情報を知りましたか? をお知らせください。
申込〆切:2021年12月7日(火)15時関連ファイル:
お問い合わせ:特定非営利活動法人 名古屋NGOセンター
電話番号:052-228-8109
ファックス:052-228-8109
Eメール:info@nangoc.org
関連リンク:
対象:外国人市民の雇用を検討している企業、現在外国人市民を雇用している企業、外国人市民の雇用に興味のある企業など
① 9月17日(金)14:30~16:00
講師:佐々木順一さん(一般財団法人 大阪労働協会)
内容:
・1000社以上のデータから見る成功企業の傾向
・多様性ある企業の成功事例
・外国人離職率が高いわけ
・「グローバルコミュニケーション能力」とは
定員:10団体
② 12月17日(金)14:30~16:00
講師:担当職員ほか
内容:
・ 日本で働いている外国人の体験談
・ 多様性あふれる職場“あるある”
・ 有料職業紹介事業の説明
・ 求人登録会
定員:10団体
働きたい外国人・日本人に仕事を紹介します。
働きたい外国人・日本人に仕事を紹介します。
・日本の会社で働きたい。
・語学力を生かしたい
・自分の文化を活かした商品開発
・やさしい日本語で働きたい(パート・アルバイトを含む)
・海外やインバウンド向けの商品やサービスのモニタリング
※日本語の履歴書の作成ををサポートします。
※ご利用は無料です。
日本で働くとき、最初に知っておきたい基礎知識を学びます。 また、就職活動で役立つ実践的な準備を行います。 This seminar provides basic knowledge that you need when you work in Japan. The seminar also provides practical preparation for job hunting.
① 2021年11月27日(土)13:30-16:30 水江(みずえ)さんによる、キャリアカウンセリング (先着(せんちゃく)6名(めい) 通訳付(つうやくつ)き 同日11月27日(土) (A)13:30-14:30, (B)15:30-16:30 (AとBは同じ内容) ・履歴書(りれきしょ)の書(か)き方(かた)アドバイス ・日本語(にほんご)の面接(めんせつ)攻略(こうりゃく)アドバイス ② 2022年1月29日(土)13:30-16:30 ・仕事(しごと)のための実践(じっせん)日本語(にほんご) ・日本(にほん)の職場(しょくば)マナー ・個別(こべつ)相談(そうだん)タイム 【お申込み】 ・Email: shigoto@mafga.or.jp ・Tel: 072-727-6912 ・グーグルフォーム申込はこちら
外国人のための「一日インフォメーションサービス」を開催します。
外国人のいろいろな分野の相談に専門家が答えます。
対面または電話相談となります。
10言語の通訳ボランティアがいます。※相談内容についての秘密は守ります。
12月19日(日)13:00~17:00(事前予約制、申込締切:12月9日(木)23:59)
大阪国際交流センター2階 さくら
無料(お金はいりません)※電話代などの通信料は、相談者の負担となります。
対面または電話相談 (1つの相談につき30分間)
※対面相談の場合、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、相談者の管理をするため、入館したときの検温と消毒、名前、電話番号の収集をします。マスク着用の上、来館してください。
※新型コロナウイルス感染症の状況などにより、電話のみの対応になる場合があります。
10月11日(月)
14:00~16:00
会場:関団協3F会議室
NPO法人の業務内容について(事業報告書を基に説明)
事務局長の新居からゼミ生の方へ質疑応答も含め意見交換がなされました。次長、広報担当者、会計担当、プロモーション担当からも事務局での仕事について説明を致しました。
株式会社ベネシード様は創業よりワンワールドフェスティバルを応援して頂いております。
本年はオンラインプログラム【ワンフェスチャンネル】として、ベネシード社代表取締役の片山源治郎社長と国際的に活躍されている方々とのオンライン対談を行った動画に英語訳を付け海外の方にも動画を楽しんでいただけるよう配信致します。
★ 対談のお相手はサンマリノ共和国特命全権大使であり駐日外交団団長にも任命されているマンリオ・カデロ大使
★対談のお相手は慶應義塾大学法学部教授でハーバード大学国際交渉学プログラム・インターナショナル・アカデミック・アドバイザーも務め、国際弁護士としてもご活躍されている田村次朗先生です。
【ワンワールドフェスティバル2021】 https://onefes-live.net/
↑サイトの【ワンフェスチャンネル】にてお二人との対談を公開中 また【スポンサーチャンネル】には製品CMを公開して頂きました。 ぜひご覧ください。
株式会社ベネシード https://beneseed.co.jp (未来貢献)