昨日9月29日(火)16時から関西国際交流団体協議会杭全分室において
第28回ワンワールドフェスティバル第4回実行委員会が執り行われました。
ワンワールドフェスティバルの開催の是非
企画書、出展案内、開催までのスケジュールなどについて議論されました。
来年の開催に向けて出来うる限りのことを行ってまいります。

昨日9月29日(火)16時から関西国際交流団体協議会杭全分室において
第28回ワンワールドフェスティバル第4回実行委員会が執り行われました。
ワンワールドフェスティバルの開催の是非
企画書、出展案内、開催までのスケジュールなどについて議論されました。
来年の開催に向けて出来うる限りのことを行ってまいります。
ベトナム語クラス
クラス名 | 内容 | 曜日 |
---|---|---|
初級 | 発音や文法の基礎を学ぶコース 対象:ベトナム語を1年以上学んだことがある方 | 毎週木曜日 午後7:00〜8:30(全20回) 2020/11/19〜2021/4/15 休み:12/31、2/11(祝) |
中級 | 基礎文法の知識を活かし自然で豊かな表現を身につけるコース 対象:ベトナム語を2年以上勉強したことがある方。 | 毎週水曜日 午後7:00〜8:30(全20回) 2020/11/18〜2021/4/14 休み:12/30、2/10 |
近年、さまざまな面で関係が深まっている日本とベトナム。そんなベトナムで話されていることばを学んでみませんか。クラスでは言語表現の学習だけでなく、そこに表れるベトナムの文化や、ベトナム人のコミュニケーションスタイル等についても併せて解説します。
韓国語クラス
講師はもちろん韓国語ネイティブ講師。きめ細やかな指導と少人数制で発話の機会もたくさんあります。楽しい仲間と一緒に、韓国語を学びませんか?
クラス名 | 内容 | 曜日 |
---|---|---|
中級 | よく使う文法表現を教科書で学び、ドラマやニュースを見て実践的な表現を習得するコース 対象:基礎文法を習得していて、自分の意思や予定などを話したり、簡単な受け答えができる方 | 毎週火曜日 午後6:50〜8:20(全20回) 2020/11/10〜2021/4/13 休み:12/29、1/5、2/23 |
上級 | 新聞記事など生教材を活用して、読解力や表現力をさらに高める。 対象:上級者で、さらにブラッシュアップを目指す方 | 毎週水曜日 午後6:50〜8:20(全20回) 2020/11/11〜2021/3/31 休み:12/30 |
入学金 | 11,000円 |
---|---|
授業料 | 46,000円 学期途中で入会される場合の授業料についてはお問い合わせください。 |
テキスト代・教材費 | 授業料の他にテキスト代実費が必要です。 |
人々の価値観が多様化し、社会的な機能もより専門分化する現代。私たちの暮らしや仕事にとって、“コーディネーション”の機能が不可欠になっています。
市民の自発的な社会参加と継続的な活動を支える“ボランティアコーディネーション”もそのひとつ。単にボランティアしたい人と受け入れたいニーズをつなぐという狭い意味だけでの機能ではなく、一人ひとりが市民社会づくりに参加し、その力と可能性を発揮できるように支える役割は、いま私たちの暮らしのあらゆる場面で求められています。
そこで、特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会では、“ボランティアコーディネーション力”を次のように定義しました。
ボランティア活動を理解し意義を認め、その活動のプロセスで多様な人や組織が対等な関係でつながり、新たな力を生み出せるように調整することで、一人ひとりが市民社会づくりに参加することを可能にする力
このボランティアコーディネーションの重要性を多くの人に知っていただき、その力を身につけ、身近な地域社会や各自の所属する組織、その他幅広い市民活動の場面において発揮していただくために、「ボランティアコーディネーション力検定」を実施します。
詳細は↓↓↓
日 程 | 2020年08月09日(日) |
---|---|
時 間 | 14:00~15:30 |
費 用 | 5,000円~10,000円未満 |
主 催 | 国際交流協会 |
場 所 | 箕面市立多文化交流センター 〒562-0032 大阪府箕面市小野原西5-2-36 |
日程/時間…8月9日・23日、9月6日・20日(日曜日/午後2時から3時30分、
10月11日(日曜日)/午前11時から午後0時30分
(全5回。1回のみの参加も可)
内容…トルコティを飲みながらエーゲ海地方の文化や方言にまつわる話を聞く。
10月11日は地中海地方の食事付き
講師…ディリック・セバルさん
定員…各20人(申込順)
費用…一般6400円、協会賛助会員5500円(1回770円、10月11日は3500円)
悠久の世界への誘(いざな)い 海外旅行に行くことができない、今だからこそ、地域に住む外国人市民の方々と繋がり、 そして直接、彼女たち/彼らの文化にふれてみませんか。 昨年度もいくつもイベントを企画段階から関わってくれている、イラン出身のサレヒ・メヌシュさんによる ペルシャダンスを学ぶ会を開催します。
身体の動き、そして手指の動きなどには一つ一つ意味があり、インドやタイ、カンボジアなどのダンスとも似たような、しかし違うことを少しずつ解説しながら、進めます。
ペルシャンダンスの優雅な世界を体験してみませんか。
是非、この機会にご参加ください。
日時: 8月8日(土)15:30~16:30
場所: 箕面市立多文化交流センター(箕面市小野原西5-2-36)
定員: 10名(申込先着順)
参加費: 1650円(当日、お支払い下さい)
講師:サレヒ・メヌシュ(イラン イスファハーン出身)
Helia Bandeh先生からペルシャンダンスの基本を習う。
2016年からペルシャンダンスのインストラクターとして活動。
TEL | 072-727-6912 info@mafga.or.jp |
---|
■表彰の対象 ボランタリーな活動によって、暮らしにくい環境にある人々や弱い立場の人々、青少年らを支援している一般市民(個人)やグループ。主に近畿圏に拠点を置いている人々で、活動は、国内外を問わない。教育現場や一般企業も対象とする。社会福祉法人や福祉施設、法人格を持つNPOとその職員は、対象としない。ただし、仕事を離れた活動であれば、対象とする。
■推薦の基準
活動拠点を近畿2府4県に置き、下記のいずれかに当てはまる活動を国内外でおおむね5年以上続け、顕著な成果を上げて今後も継続が見込める
個人やグループ。過去の受賞歴は問わない。
① 障害、高齢、保育の各福祉分野での献身的な奉仕活動
② 児童、青少年らへの真摯な支援活動
③ 自助(セルフヘルプ)グループ
④ ボランタリーで先駆的な社会福祉活動を行い、顕著な成果を挙げているもの
⑤ 地域の活性化、安心安全なまちづくり、地域の福祉力を高める活動
⑥ 土地、建物などの奉仕的提供や寄付行為
http://sankei-fukusi.or.jp/PublicService/PubServAward.php
「生活者としての外国人」のための日本語教育事業・多文化つくたべ仲間募集!オンライン日本語教室実施中!
文化庁委託事業 「生活者としての外国人」のための日本語;「つくって×たべて」そしてつながる日本語;「多文化つくたべプロジェクト」ちいきのみなさんと一緒に料理を作って食べる「多文化つくたべ交流会」を実施します。
■ 応募団体
社会資本*を有効活用し地域づくり等に取り組む活動団体が単体、又は社会資本を管理する地方公共団体(都道府県、市区町村)との共同で応募することができます。
*原則として国土交通省が所管する社会資本で、地方公共団体等が整備・管理するものも含みます。
■ 応募方法
応募資料(応募用紙、参考資料)を、募集期間内に提出してください。なお提出先は、各地方ブロック毎に設定しております。
各地方ブロックの担当窓口(「応募要領5.問い合わせ先」)をご確認ください。
■ 発表会ついて
受賞団体決定後、東京都内において受賞団体によるプレゼンテーションなど活動の発表会を予定しております。詳細については改めてお知らせします。
■ 募集期間
令和2年6月11日(木)~令和2年8月31日(月)
海外協力活動の資金は、チャリティバザーの売上によるものが大きな割合を占めています。
春と秋、恒例となっているボランティアセンターでのチャリティバザーをはじめ
全国各地の支援者によるバザーやコンサートなど
活発に展開しています。
バザーの品物のご寄付もお待ちしております。
ご協力をお願い致します。
日時:10月21日(水)10:00~14:00
場所:国際エンゼル協会ボランティアセンター
豊橋市は、昨年6月に、リトアニア・パネヴェジス市とパートナーシティ協定を結びました。 リトアニアの特産品であるリネンは、吸湿性、速乾性が高くこれから熱くなる季節に向けて最適です。 涼しく、洗って繰り返し使えるリネンのマスク、一度試してみませんか。