協議会からのお知らせ
  • トップページ
  • >
  • 協議会からのお知らせ

  • 当協議会からのお知らせのアーカイブ
協議会からのお知らせ


477人6,532,848円(7月5日時点)のご支援をいただきました。「わたしと地域と世界のファンド:みんなおんなじ空の下」基金ですが
6月1日からクラウドファンディングを開始し、第1次寄付募集の最終集計では、
477人6,532,848円(7月5日時点)のご支援をいただきました。


そこで、多くの市民からご協力をいただきましたご寄付を原資として、
助成金交付希望団体の公募を始めます。


申請期日が2020年8月1日17時(必着)までとなりますが、オンライン申請による簡易な助成申請方法ですので、是非、申請を検討をいただきたく思っております。

==========================

■募集要項はこちらから御確認ください

https://congrant.com/jp/mlg-fund/index.html

【助成金額】 上限30万円

【対等となる団体】

新型コロナウイルス感染症の拡大により団体の運営に影響を受けている、かつコロナ禍で 困難な状況となっている人々を支えるテーマの活動をおこなうNPO・NGO などの 非営利団体 (※テーマについては、募集要項を御確認ください)

【対象となる経費】助成対象期間中の経費であれば原則すべて対象となります。

【助成募集期間】7月14日〜8月1日17時まで(必着)

【応募方法】 専用Webフォーム(上記ウェブサイトからアクセスください)から応募してください

関西NGO協議会http://kansaingo.net/


 様々な人権問題をテーマとする「大阪府人権総合講座」を大阪府から受託し、実施します。
 本講座は、人権施策の推進のため、大阪府、市町村、NPO団体等をはじめ、企業や地域等において人権啓発や人権相談に携わる人を対象に、様々な人権問題をテーマとする総合的な講座として実施します。

 また、人権啓発や人権相談の現場で活躍する人を想定し、前期・後期あわせ8つの人材養成コースと幅広く人権問題が学べる人権問題科目を設定しています。

 前期は下記4コースと人権問題科目を実施しますのでご案内いたします。

 詳細は下記総合案内をご覧ください。

 皆様からのお申し込みをお待ちしています。

http://www.jinken-osaka.jp/2020/07/2019_1_7.html


大阪商工会議所5階で「外国人のための珠算講座」が開催されます。毎週土曜日午前10:00~12:00まで 本協会では大阪商工会議所と共催で1986年から開講しすでに97カ国から1210名が受講しております。

開催場所:大阪市本町橋2-8 大阪商工会議所 5階
     大阪珠算協会事務局
日時:毎週土曜日 午前10時~12時
対象:外国人の方
目的:日本の伝統算文化「そろばん」の体験・習得
費用:受講料無料/標準型そろばん進呈/教材無償提供
指導:当協会会員指導者のボランティア指導(個別指導)
問合わせ:講座運営責任者 森友 建(当協会 特別顧問)
     ken_moritomo@nifty.com/ tel 090-1960-1682


バックや財布、アクセサリーなどのブランド品や、趣味で集めていた骨董品や美術品、記念コイン&メダル、高級洋酒。その他、昔、愛用していたカメラ・レンズやゲーム機&ゲームソフト・・・。

こうした「お宝」がご家庭の押し入れや物置に眠っていませんか?

物品寄付の仕組み「お宝エイド」を利用して、査定・換金された金額+10%(一部除く)の金額がアムネスティ日本にご寄付いただけるようになりました。また、いただいたご寄付は、寄付控除の対象となります。

https://www.amnesty.or.jp/get-involved/donation/various_donation/otakara/


かめのり賞

かめのり賞は、日本とアジア・オセアニアの若い世代を中心とした 相互理解・相互交流の促進や人材育成に草の根で貢献し、 今後の活動が期待される個人または団体を顕彰します。

https://www.kamenori.jp/kamenorishou.html


小学生、中学生、高校生のみなさん。地球温暖化を防ぎ、安心して暮らすことができる社会をつくっていくために、みなさんが学び、考え、想っていることを作文に書いてみませんか。

https://www.kikonet.org/local/education/essay-for-future-2020


募集案内

2020年度募集テーマ

「世界とつながる自分-私たちが考えること、できること-」

身近にある自分と世界との接点から、自分と世界とのつながりを考え、感じたこと、行動したことについた作品を期待しています。
海外経験がなくても、身近な、海外から日本にきた人(例えば、地域に住む外国人、観光客、留学生等)を通じて感じたこと、日本国内にいて感じた世界・地球の課題(地球温暖化、気象災害、TV番組で観た紛争等)なども対象になります。
日本国内はもとより、国際社会の様々な現実を「自分にも関係のある出来事」として受け止める体験は、人生をより豊かにし、世界をよりよくする一歩につながっていくと思います。
10代の若い感性で、自分の思いを、「言葉」にしてエッセイを書いてみませんか。
言葉にすれば、世界を動かす力になっていくはずです。たくさんのご応募、お待ちしております。

応募期間 2020年6月7日(日)~2020年9月11日(金)
応募締め切り  2020年9月11日(金)当日消印有効


応募先 

〒252-0216 神奈川県相模原市中央区清新8-17-44 株式会社スクールパートナーズ
「JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2020」

https://www.jica.go.jp/hiroba/program/apply/essay/collect/index.html


開催時間 2020(令和2)年9月13日(日)14:00~15:40

~君は広島で 何も見ていない~

1945年8月6日から75年。特別展「被爆75年ひろしまから世界へ復興の歩みと平和へのメッセージ」の開催に合わせ上映致します。

【あらすじ】

戦後の広島を舞台に、映画撮影のために訪れたフランス人所女性は、建築家と名乗る日本人男性と知り合い、一夜をともにする。彼女の脳裏には、戦時中の悲しい記憶が蘇る…。

※日本語字幕作品

【監督】アラン・レネ「夜と霧」
【脚本・台詞】マルグリット・デュラス
【出演】エマニュエル・リヴァ、岡田英次
【91分 モノクロ 1959(昭和34)年 フランス 日本】
【対象】どなたでも 【申し込み方法】お電話にて 【定員】100名 
【会場】ピースおおさか

http://www.peace-osaka.or.jp/


2020(令和)2年8月15日 14:00~15:00

-プログラム-

平和コンサート(ピースおおさか1階講堂)相愛大学音楽部による演奏

※今年度は献花を中止し、黙祷のみを行います。
※プログラムについては、内容変更となる場合がございます。

【対象】どなたでも 【申し込み方法】お電話にて 【定員】先着70名

※新型コロナウィルス感染拡大防止の為入館の際はマスク着用

http://www.peace-osaka.or.jp/


復興の歩みと平和へのメッセージ

開催期間 2020(令和2)年 8月21日(金)~9月27日(日)

ピースおおさか1階 特別展示室

期間:2020(令和2)年8月21日(金)~9月27日(日)
広島県が取り組む平和に関する研究や戦後広島の復興の歩み、オバマ大統領とローマ教皇フランシスコの平和メッセージなどをパネル展示します。

開園時間 午前9時30分~午後5時(入館4時30分まで)

休館日 毎週月曜日

http://www.peace-osaka.or.jp/


ページの先頭へ戻る

特定非営利活動法人 関西国際交流団体協議会


〒546-0002 大阪市東住吉区杭全1-15-18 大西ビル 3F
TEL 06-6777-1039 / FAX 06-6777-2050