協議会からのお知らせ
  • トップページ
  • >
  • 協議会からのお知らせ

  • 当協議会からのお知らせのアーカイブ
協議会からのお知らせ

放課後支援教室「Minamiこども教室」が、大阪商工信金 社会貢献賞を受賞しました!!

     www.osaka-shoko.co.jp/csr/fukushi.html

Minamiこども教室を代表して、教室実行委員の坪内さん・金さんに出席してもらいました。

坪内さんには、受賞者代表として、活動をわかりやすくプレゼンしてもらいました。

社会貢献賞は、心豊かな住みやすい社会を実現するために地道に努力されておられる方々や、社会的課題・地域的課題の解決というミッションを最優先に考えた、公益性と事業性を両立させた継続的な活動(事業)、または有形・無形の対象物を顕彰することにより、持続可能な社会の実現を目指すこのような活動の輪が地域に広がることを期待するとともに、地域社会との共生を目指す信用金庫のCSR推進事業の一環です。

この度は、このようなすばらしい賞をいただき、本当にうれしく思います。


今年の4月から公募で大阪市北区の区長になられた上野信子氏を迎えて、

■これからの公共を創造するにあたり、それぞれのセクターができることは何か。
■それぞれのセクターの強みを活かし、市民が主役となる社会のあるべき姿とは。
■そのために必要となる協働とは。

などについてお話します!是非、ご参加下さい!

■日時:2016年5月23日(月)16:30~18:00(受付16:00から)

■場所:山西福祉記念会館 中会議室(大阪市北区神山町11-12)

(大阪市営地下鉄谷町線「中崎町駅」・堺筋線「扇町駅」下車、徒歩5分)

■登壇者:上野信子氏(大阪市北区長)

             三木秀夫((特活)関西国際交流団体協議会 理事長、弁護士)

■参加費:無料

■定員:50名(定員になり次第締め切りとさせていただきます)

■主催・申込・問い合わせ:

(特活)関西国際交流団体協議会

Tel:06-6944-0406 

Email:kna@pianpo.com 〒540-0026 


門真市の門真市民プラザ3階において、公益活動を支え推進していく施設として「市民公益活動センター」が設立されました。

会議室やセミナー室、事務所ブースなどがあります。http://kadoma.mypl.net/mp/koueki_kadoma/?sid=16304

公益活動の拠点広場として、ご利用ください。

【郵便番号】 571-0026

【住所】  門真市大字北島546番地 門真市民プラザ3階  

【電話】  072-800-7431  【FAX】  072-800-7432  

【営業時間】  9:00~21:30  

【定休日】  毎週木曜、年末年始

市民公益活動 = NPO、ボランティア、団体などの市民が主体的に地域の課題を解決していく活動。


外国にルーツのある子どもの放課後支援教室「Minamiこども教室」が、この度2つの賞を受賞しました!

●第2回朝日みらい教育賞

未来志向の先進的な学びを表彰するもので、グローバル化時代に生きるための力を重視した教育を表彰する「グローバル賞」を受賞しました。http://www.asahi.com/articles/DA3S12141531.html

●第6回地域再生大賞

地域活性化に挑む団体を支援しようと地方新聞45紙と共同通信社が設けたもので、大阪の取り組みとしてノミネートされ、「奨励賞」を受賞しました。http://www.47news.jp/localnews/chiikisaisei/taisho/

各賞の表彰式が行われ、Minamiこども教室も出席してきました。

朝日みらい教育賞の表彰式については、2月22日の紙面にも掲載されました。http://www.asahi.com/articles/DA3S12221079.html

Minamiこども教室を代表して、教室実行委員の鵜飼さんに出席いただきました。

表彰式では、東京大学名誉教授の姜尚中さんから活動に対するコメント、激励のお言葉をいただきました!

また、教室に通っている中から代表で2人の子どもも表彰式に出席し、それぞれ一言挨拶をがんばってくれました!

地域再生大賞では、全国のノミネート団体50団体の中で、大賞、準大賞に劣らない活動として、特別に奨励賞をいただきました。

すばらしい賞を2つもいただき、本当にうれしく思います。

教室が始まって2年半になります。

全くの白紙からスタートした教室ですが、支援団体、学校、地域の方、行政関係者、ボランティアの皆様に支えられ、ここまで続けてくることができました。

登録している子どもの人数は当初の10人から今では40人に増え、子どもたちに必要な学習の場であり居場所であると感じています。

このような賞をいただけたのも、子どもたちのがんばりと、支えてくださる方々のおかげです。本当にありがとうございます。

Minamiこども教室では、これからも子どもたちの学習支援と居場所づくりに、支援を拡充していきたいと思います。

今後ともご支援、ご協力よろしくお願いいたします。

Minamiこども教室実行委員会事務局

(特活)関西国際交流団体協議会


外国にルーツのある子どもの放課後支援教室「Minamiこども教室」が、この度2つの賞を受賞しました!

●第2回朝日みらい教育賞

未来志向の先進的な学びを表彰するもので、グローバル化時代に生きるための力を重視した教育を表彰する「グローバル賞」を受賞しました。

●第6回地域再生大賞

地域活性化に挑む団体を支援しようと地方新聞45紙と共同通信社が設けたもので、大阪の取り組みとしてノミネートされ、「奨励賞」を受賞しました。

各紙面に受賞発表が掲載され、2月には両賞の授賞式に参加します。

これまで学んできた子どもたち、支えていただいたボランティアの皆様、多くの協力者の方のおかげでの受賞です。

本当にありがとうございました。

また、昨年末には各種メディアで紹介いただきました!

●朝日新聞 朝刊教育面「いま子どもたちは」

2015年12月10日~13日、17日~20日、24日~27日(連載)

本教室にボランティアとして関わってこられた同新聞記者の方が、子どもたち一人ひとりにスポットをあて、連載いただきました。

同新聞デジタル版でも掲載されています。

●MBS「報道するラジオ」

2015年12月25日21時放送分

放送内容が以下のサイトにアップされています。Minamiこども教室の紹介は冒頭から14分半ほどです。

放送日に実施した体験・料理教室での子どもたちの声が収録されています。

2013年9月に始まった教室は、子どもの参加人数も増え、必要とされているのだと感じます。

いろいろなところから注目され、報道いただき感謝です。

これからも、多くの人に地域の課題を知って考えてもらえるよう、活動していきたいと思っています。

今後もMinamiこども教室へのご支援・ご協力よろしくお願いいたします。

Minamiこども教室実行委員会事務局

(特活)関西国際交流団体協議会


当協議会では第23回ワン・ワールド・フェスティバルにて、多文化共生に関する2つのプログラムを実施します。

みなさんのご参加をお待ちしています。

①シンポジウム「にしゃんたさんと考える多文化共生~支援される側から参加側へ~」にしゃんたさんと考える多文化共生 チラシ.pdf

日時:2016年2月6日(土)10時30分~12時30分

会場:カンテレ扇町スクエア1階 なんでもアリーナ

(大阪市北区扇町2-1-7)

プログラム:大阪では在住外国人、国際結婚が急増し、外国人母子家庭の社会的孤立という問題も起こっています。国内の外国人が、支援されるだけでなく、自分の経験を活かして活躍できる多文化共生の街について、大阪で活躍する外国人の方との講演・パネルディスカッションから考えます。

第一部 基調講演

講師:にしゃんたさん 羽衣国際大学 教授

第二部 パネルディスカッション

・コーディネーター:金光敏さん (特活)コリアNGOセンター事務局長

・パネリスト:

にしゃんたさん

金姫廷さん (公財)箕面市国際交流協会

高麗晶さん (特活)とんだばやし国際交流協会

定員:280名(申込不要、先着順)

参加費:無料

主催:(特活)関西国際交流団体協議会

協力:(公財)大阪国際交流センター

後援:認定NPO法人 大阪NPOセンター

②トークセッション「これからのご近所づきあい~多文化共生社会実現のために~」

これからのご近所づきあい チラシ.pdf

日時:2016年2月6日(土)15時~17時

会場:北区民センター1階 第1・第2会議室

(大阪市北区扇町2-1-27)

プログラム:関西国際交流団体協議会では、外国にルーツのある人々に関して、様々な取り組みをしている人や団体から、課題や支援について学ぶ「チェンジ・メーカーになろう!」という連続プログラムを実施しました。このプログラムや学校などで学んできた若者が、活動を通して感じてきた思いを発表し、参加者と交流したいと思います。

定員:50名(申込不要、先着順)

参加費:無料

主催:(特活)関西国際交流団体協議会

後援:認定NPO法人 大阪NPOセンター


今年度の外務省委託事業「NGO研究会」の一環として、以下の内容で「国際協力活動における地方のNGO・NPO能力強化シンポジウム」を開催いたします。

●日時

 平成27年12月2日(水) 14:00~16:00

●場所

 JICA関西

 〒651-0073 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2

●プログラム内容(※予定)

 ー地方のNGO・NPOについての現状報告

 -NGO団体及び専門家による講演

 -地方のNGO・NPO活動強化に向けた討議

●参加費/参加対象者

 無料/ご興味のある方ならどなたでも参加いただけます。

●申込

 詳細は(特活)関西国際交流団体協議会(tel 06-6944-0406, E-mail kna@pianpo.com)まで、「12/2 シンポジウム

 申込希望」という件名にてお問い合わせ下さい。

シンポジウムチラシ.pdf

ご興味のある方、奮ってご参加下さい!!


10月13日(火)に、Minamiこども教室の課外教室「スポーツ大会&餃子パーティー」を開催しました。

始めに、南小学校の体育館をお借りして、スポーツ大会を実施しました。

今回のスポーツ大会は、南小学校の先生に支援いただき、フラッグフットボールというスポーツをやりました。

簡単に言えば、アメリカンフットボールの「タックル」の代わりに、腰につけたフラッグを取るというもので、小学校の体育でもやっているということです。

このスポーツをもとに、2チームに分かれてゲームをして楽しみました。

初めてやるという子ども、ボランティアも多かったですが、小さい子から大人まで一緒に楽しめるスポーツで、

みんな元気いっぱい走り回っていました。

続いて、地域の町内会の施設「道仁連合会館」をお借りして、餃子パーティーです。

7月に受賞した「なにわ大賞国際寺子屋賞」の副賞として餃子セットをいただきましたので、この機会にいただくことにしました。

餃子の他、お米を炊いて、おにぎりも準備しました。

実行委員会とボランティアで、餃子200個余りを焼き、おにぎり100個ほどを握ってもらいました。

体を動かした後でおなかがすき、きれいに食べきりました。

支援いただいた南小学校の先生、ボランティアのみなさま、ありがとうございました。

Minamiこども教室では、通常の学習教室の他、活動体験、社会勉強の場として、様々な課外活動に取り組んでいます。

ボランティアの皆様も、子どもたちと一緒に楽しんでいただけます。

教室に関心を持ちの方は、ぜひお問い合わせください。


いつも大変お世話になっております。 関西国際交流団体協議会です。
 まずは、日本各地の自然災害の被害にあわれている方々に、心からお見舞い申 し上げます。

 さて、本日は協議会新体制が決まりましたので、ご報告いたします。

○ 新役員につきまして。
 昨日9月14日に第41回理事会を開催、新理事長並びに新副理事長1名が別紙の通 り選任されました。

○ 事務局体制につきまして。
 9月30日付をもって現職の事務局長代行が退職いたします。
 これに伴い、10月1日付で新しく事務局長が就任いたします。

   (特活)関西国際交流団体協議会2015年度新体制0914.doc

 また、10月1日より事務所並びにインフォメーションスペースを現在の2Fか ら、同ビルの4F407・408号室に移転いたします。
 移転作業に伴い、下記の通りお知らせいたします。

 ● 9月28日午前中に電話移設工事をいたします。
  この間、一時的に電話、ファックス、メールが使えません。
  皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
  尚、住所が2Fから4Fに変わる以外は、電話・ファックス番号、メールアドレ スの変更はございません。

 ● 会議室は従来どおりご利用いただけます。
   また利用申し込みの受付等も引き続き4Fにて協議会が実施いたします。
   どうぞよろしくお願いいたします。

以上、お知らせまで。

(特活)関西国際交流団体協議会
      事務局


当協議会では、海外支援活動や、国内の外国人子どもたちのサポートを長年続けられてきたNGO・NPO等の活動から、外国人との共生社会づくりについて学び、話し合う連続プログラムを企画しました。
皆様のご参加をお待ちしております。
 

【第1回 フィリピン活動NGOの支援紹介】
https://interpeople.or.jp/cgi/web/index.cgi?c=event-3&pk=206
国内で増加するフィリピン人の母国の様子とNGOの支援について、フィリピンで活動するNGOから紹介いただき、NGOと参加者のディスカッションを行います。
○日時:10月3日(土)14:00~16:00(受付は13:45~)

○場所:市民活動スクエア「CANVAS谷町」(大阪市中央区谷町2丁目2-20 大手前類第1ビル2F)
http://www.osakavol.org/10/access/index.html

【第2回 フィリピンでの児童養護施設ボランティア経験者による多文化教室】
https://interpeople.or.jp/cgi/web/index.cgi?c=event-3&pk=207

海外ボランティアでの経験と、国内の外国人支援への展開についてお話を聞き、ディスカッションをします。

○日時:11月29日(日)14:00~16:00(予定) 
○場所:piaNPO会議室(大阪市中央区内本町1-4-12 piaNPO 2階)

【第3回 学校からこぼれた子ども達】
https://interpeople.or.jp/cgi/web/index.cgi?c=event-3&pk=208

不登校の子どもたちと向き合う中で見えてきたものを、日本の社会の課題、子どもの現実と私たちの課題としてお話いただきます。

○日時:12月20日(日):14:00~16:00(予定) 
○場所:piaNPO会議室(大阪市中央区内本町1-4-12 piaNPO 2階)

<以下各回共通>

○参加費 資料代:各回1000円(関西国際交流団体協議会会員は500円)

○主催:特定非営利活動法人 関西国際交流団体協議会

○申込み方法
応募フォームより申し込みください。 https://goo.gl/MnsB4g
電話・FAX・E-mailでのお申し込みは、
団体名、参加者名、電話番号、E-mailアドレスを明記して下記までお送りください。

***********************
<問い合わせ・申込み先>
(特活)関西国際交流団体協議会 (担当:松本、宮本)
TEL:06-6944-0406 FAX:06-6944-0408
E-mail: jizoku@interpeople.or.jp

***********************


ページの先頭へ戻る

特定非営利活動法人 関西国際交流団体協議会


〒546-0002 大阪市東住吉区杭全1-15-18 大西ビル 3F
TEL 06-6777-1039 / FAX 06-6777-2050