協議会からのお知らせ
  • トップページ
  • >
  • 協議会からのお知らせ

  • 当協議会からのお知らせのアーカイブ
協議会からのお知らせ

外国人母子事業では、カトリック大阪梅田教会にて、在住フィリピン人向けにセミナー・相談会を実施しました。

日本で生活する上で必要な制度・法律などについて、大阪の人口が多いフィリピン人への情報提供を目的としたもので、(特活)関西国際交流団体協議会・(特活)コリアNGOセンター・(公財)大阪国際交流センターが主催し、

在大阪・神戸フィリピン共和国総領事館・(公財)大阪府国際交流財団・キタノ インターナショナル コミュニティーの協力のもと開催しました。

2月23日は、フィリピン人向けセミナーを行い、約40名の方が参加されました。

セミナー前半では行政書士の孫勇氏より日本の民法についてお話しいただきました。日本における離婚制度・永住ビザと定住ビザの違いを重点的にフィリピンとの民法の違いを比較しながら、非常にわかりやすく説明していただきました。質疑・応答では、参加されたフィリピン人の方からさまざまな質問が出されていました。

セミナー後半は、森ノ宮医療大学の酒井ひろ子教授に日本の福祉制度についてお話しいただきました。妊娠・出産・子育てにおいてやるべきこと・注意すること、予防接種についてなど、一つひとつ丁寧に説明していただきました。質疑応答では障害児の支援やフィリピンに帰国する際必要な予防接種などについて説明がありました。

参加者の方から以下のような感想をいただきました。

「定住ビザと永住ビザの話が興味深かった」

「このセミナーを毎年開催して欲しい」

「フィリピン人コミュニティと協力してこのセミナーを開いて欲しい」

フィリピン人の方々が日本の法律や福祉制度、子育てに関する情報を得る良い機会となったと思います。

また3月2日にはフィリピン人向け相談会を実施しました。領事関係・在留関係・年金・法律関係など、相談分野別に8ブースを設け、フィリピン総領事館、行政書士、弁護士の方やNPOの方に相談員になっていただき、タガログ語通訳者の方々の協力のもと個別相談を受け付けました。当日会場に来られない方のための電話相談を含め、約30件の相談がありました。

フィリピン人の方からは日本での労働に関する質問やビザ・離婚問題についてなど様々な相談が寄せられました。参加者の方々からは

・無料で相談できる

・相談専門員に相談できる

・1か所で色々な相談ができる

という3点で特に高評価をいただき、参加された皆様から「満足した」、「大変満足した」との声もいただきました。

セミナー、相談会に来場された皆様、また講師・相談員・通訳として協力いただいた皆様、ありがとうございました。

本件を含め外国人母子支援に関連したご意見・ご要望がありましたらお寄せください。

kna@pianpo.com


2月2日、ワン・ワールド・フェスティバルで「関西発、元気いっぱいESD」と題し、ESDグッドプラクティスの収集・評価・顕彰事業の発表を行いました。

約80名の方が参加して下さいました。

関西圏でESDを行っている3団体の(特活)こえとことばとこころの部屋代表理事 上田假奈代氏、大阪府立西淀川高等学校教員 辻幸二郎氏、帝塚山学院大学畑部の部員 生地麻衣子氏・池谷美咲氏から、ESD事例発表と、外務省の藤田道男氏を交え、パネルディスカッションを行いました。

まず、モデレーターの帝塚山学院大学教授 岩崎裕保氏より「ESDとは何か」の説明があり、参加者の皆様に簡単な解説が行われた後、各団体の事例発表が行われました。

(特活)こえとことばとこころの部屋(ココルーム)からは、大阪市西成区を拠点に、孤独に生活している単身高齢者を主な対象として、学びの機会を提供する「釜ヶ崎芸術大学」について、その活動の歴史、参加者の様子や運営面の現状などを、活動中のエピソードを交えて発表が行われました。

西淀川高等学校からは、校内で菜の花を栽培して使用し、地域と連携して廃油を回収・加工し再利用する「菜の花プロジェクト」について、活動の背景にある、学校のある西淀川区の、公害汚染に苦しまされていた歴史を絡めながら、生徒や地域の方々にとって、この活動でどんな効果があったのか、発表が行われました。

帝塚山学院大学畑部(はたけぶ)からは、小学校や周辺地域の住民と共にみそ作りをする「たかべ みそ汁元気いっぱい」について、畑部の学生から、取り組みの反響や未来への期待について発表が行われました。

3団体の発表の後、外務省の藤田氏より、ESDに対する見解や、今回事例を発表した3団体の活動についてのコメントがあり、行政側からの、今までとはまた違った目線でお話しいただきました。ユニークな図解や独特な語り口で、会場からは時折笑い声が聞こえてきました。

外務省の発表が終わった後、参加者同士の意見交換の時間を取り、ご出席いただいた方々からの、今回の発表についての感想、発表者に対してコメント、改善すべき点の提案などをいただきました。行政に対する意見や、それぞれの活動に対する質問など、意見交換は盛り上がり、時間いっぱいまで行われました。

参加者の方からは以下のような感想をいただきました。

「様々な視点を頂いた。今後の活動にいかしていきたい。」

「他の事例も、色々知ってみたいと思いった。」

「各実践者・活動をもっとつないでいく活動機会が必要。」

参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

ESDというものを知らなかった人は関心を高める足がかりに、知っていた人にとってはより知識を深める場になったかと思います。

ESD事業に関連したご意見ご要望がありましたらお寄せ下さい。

jizoku@interpeople.or.jp


2月1日、ワン・ワールドフェスティバルで「いっしょに話そう! 外国にルーツを持つ親子の子育てと教育」と題し、外国人親子支援事業の発表を行いました。

約70名の方が参加してくださいました。ありがとうございました。

多文化共生センター大阪、とんだばやし国際交流協会の方々とそれぞれの団体からお招きした在住外国人の当事者も交えて、非常に有意義な発表・意見交換の場になりました。

最初に大阪府における在住外国人の数や日本語指導が必要な児童数などをお伝えし、参加者の皆さまに概要を知っていただいた後に各団体の活動発表にうつりました。

多文化共生センター大阪からは西淀川区・淀川区・尼崎市での外国人母子の生活支援活動について紹介があり、

調査結果から分かった各地域の現状・課題をシェアした後に在住ブラジル人の方の経験談を交えての発表がありました。

関西国際交流団体協議会からはMinamiこども教室をはじめとする外国人母子支援事業についての発表、さらに

サウスイーストアジアコミュニティ協会の在住フィリピン人の方をお招きして、また違ったアプローチでの外国人支援活動を紹介していただきました。

とんだばやし国際交流協会からは在住タイ人の方の出産・育児において困ったこと・悩んだことなどの経験談をお聞きしつつ、外国にルーツを持つ子どもたちの仲間づくりの場である「サマースクール」等の活動の紹介をしていただきました。

3団体の発表のあと、発表者・参加者を交えてのグループディスカッションが行われました。

各参加者の活動や経験の話も聞き、どういったところで問題が起きているのか、どういった支援が必要とされているのか興味深い情報交換の場となりました。

参加者の方からは以下のような感想をいただきました。

「言葉の壁がある方をどうサポートしていけばよいかという話に大変考えさせられることが多かった」

「お互いに助け合っていく大切さをあらためて痛感した」

「何か私も活動に参加したい」

参加してくださった皆様ありがとうございました。

問題について興味関心を深めるよいきっかけになったかと思います。

このプログラムでもご案内しましたが、フィリピンコミュニティ向けの子育て等に関するセミナー・相談会を予定しています。

●セミナー

日時 2月23日(日) 午後1時~4時30分

場所 カトリック大阪梅田教会(大阪市北区豊崎3-12-8)

●相談会

日時 3月2日(日) 午後1時~4時30分

場所 カトリック大阪梅田教会(大阪市北区豊崎3-12-8)

詳細はこちらをご覧ください。

https://interpeople.or.jp/cgi/web/index.cgi?c=event-3&pk=138

本件を含め、外国人母子支援に関連したご意見ご要望がありましたらお寄せ下さい。

kna@pianpo.com


「Minamiこども教室」は、12月17日が今年最後の回となり、お楽しみ会を開催しました。会場は道仁連合会館というところで、この地域の町内会からお貸しいただきました。保護者の方にもお越しいただきました。

はじめに、前月に台風で被害を受けたフィリピンへの応援のメッセージを作りました。これは、(公財)大阪国際交流センターがメッセージを集め、フィリピン総領事館経由で被災地へ届ける取り組みをされている中で、Minamiこども教室からの応援メッセージとして、一緒に届けてもらうというものです。子どもたちはボランティアに手伝ってもらいながら、一生懸命にメッセージを書いてくれました。

続いて、ケーキのデコレーションをしました。この日は南小学校の給食調理員さんがお手伝いに来てくださり、スポンジにクリームをはさんで一人分ずつ切り分けてくれました。子どもたちは調理員さんに手伝ってもらいながら、それぞれ好きなようにデコレーションをしました。

デコレーションの後は、みんなそろっていただきます。自分で飾りつけたケーキの味はどうでしょうか?ケーキの他にも、(特活)コリアNGOセンターからは、食材・調理器具を持ち込んで、チヂミと、韓国の豆もやしのスープをその場で作ってくれました。そのほか、ボランティアからもいろいろな差し入れや、プレゼントを作ってきてくれた人もいました。子どもの中にも、お母さんと一緒に全員分のプレゼントを用意してきてくれた子もいました。みんな大喜びです。

Minamiこども教室は、できるところからはじめようと試験的にはじめたものですが、いろいろな方が関心を持ってくださり、少しずつ支援の輪が広がってきています。とてもありがたいことで、これからの教室運営に役立てていきたいと思います。

現在教室には20人ほどの子どもたちが通っていますが、支援が必要な子はまだたくさんいます。ボランティアを引き続き募集しています。教室開講は毎週火曜日の18時~20時ですので、一度ご見学にお越しいただけますと、詳しいご説明をします。みなさまのご参加をお待ちしています。

Minamiこども教室実行委員会事務局

関西国際交流団体協議会

Tel: 06-6944-0407

Email: minami.kodomo.k@gmail.com


第6回 パプアニューギニア

試飲:ラム酒(原材料 さとうきび)

おとも:パプアニューギニア産 天然海老、バナナチップ チョコレート 等

国が違えば文化・風習が変わって当たり前、食文化も国をまたぐと大きく違ってきます。食文化、特に「お酒」を通してその生産国の文化や風習、その国がおかれている現状について知るシリーズ。第6回目はパプアニューギニアを紹介!二回目のご紹介となる今回は更に深く文化と共に、食の安全についても考えてみます。ちょっとした試飲・試食を通して楽しく異文化にふれてみませんか。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

日時:2013年12月11日(水) 17:45開場  お話し 18:00~

会場:(特活)関西国際交流団体協議会2F会議室 大阪市中央区内本町1丁目4-12  piaNPO 2F

   (地下鉄中央線、谷町線「谷町四丁目」駅下車4番出口より西へ徒歩4分)

会費:500円(資料・試飲代として。当日受付でお支払いください。)

参加対象:どなたでも。(試飲付・ノンアルコールの方も同じ)

主催:(特活)関西国際交流団体協議会 

講師:(社)大阪南太平洋協会理事長 松村賢治氏、(社)大阪南太平洋協会事務局長 濱崎三枝子氏(予定)

協力:(株)パプアニューギニア海産

お申込・お問合せ先:(特活)関西国際交流団体協議会(担当:眞鍋・宮本)

Tel.:06-6944-0407 Fax.:06-6944-0408 Mail: kna@pianpo.com

 *当日参加、大歓迎。準備の都合上、事前申込みへのご協力をお願いします。


9月から始まった「Minamiこども教室」は、10月から中央区の子ども・子育てプラザに移転し本格スタートとなりました。それにともない、10月8日にオープニングパーティーを開催しました。教室に通うこどもたち、保護者の方、指導してくださっているボランティアが集まり、また教室を支援してくださるいろいろな関係者の方にお越しいただき、教室開講をお祝いしました。

今回のイベントで、子どもたちに将来の夢や、目標を書いてもらいました。始めは、夢や目標を言うことを恥ずかしがり何を書いたらいいのか分からないと言っていたのですが、教室のボランティアスタッフと一緒に考え、それぞれ思い思いの夢や目標を書いてくれました。このMinamiこども教室での学習を通じて子どもたちが、夢や目標を持って学習に励んでくれればと思っています。

保護者の方々、この教室を支援してくださっている関係者の方々で初めてMinamiこども教室の様子をご覧になられる方もいらっしゃいました。このオープニングパーティーを通して、教室での子ども達の楽しそうな様子を見て、教室が子ども達にとって大切な居場所であることを感じたとおっしゃってくださった方もいらっしゃいました。教室が開講されてから1ケ月が経ちますが、子どもたちは毎週教室へ喜んで通ってくれているようです。子どもたちにとってMinamiこども教室が大切な居場所になっている事を実感しています。

これからも子どもたちにとって大切な居場所であり続けられるよう取り組んでいきたいと思います。毎週火曜日の18時~20時に教室を開講しているので、是非子どもたちの様子を見に、足を運んでください!


中央区の外国にルーツのある子どもの学習支援と居場所づくりを目指し、NPO等の連携で準備を進めてきた放課後学習支援教室「Minamiこども教室」が、9月からスタートしました。

子どもたちの支援をしてあげたいという南小学校の思いに賛同した、外国人の子ども支援に取り組む複数のNPO等で実行委員会を結成し、今年5月から運営体制を検討してきました。

学習指導員としてボランティア募集・養成講座の実施、資金集め、教材・会場確保など、一から準備しなんとか9月の教室開始の日を迎えました。最初は子どもの参加は少ないだろうと考えていましたが、予想に反して初回は10人の子どもの参加があり、その後も続けて教室に通ってきています。

教室は18時~20時で、子どもにとってはこの時間の勉強はしんどいことだと思います。集中力が切れてしまうことも見られますが、それでもたくさんの子どもがいきいきと学習に取り組み、毎回喜んで教室に通ってきてくれます。子どもたち自身が学習の必要性を感じて熱心に取り組んでいるように見え、また週一回でもこの教室が子どもたちの居場所となっていることで、やはり子どもにとって必要な支援なのだと感じています。

「他の曜日もあればいいのに」と言ってきてくれる子もあり、嬉しいと同時に十分な支援をしきれないのがもどかしいですが、できるところから支援を続けていきたいと考えています。

その後も参加したいという子の申し込みがあり、現在15人ほどが登録しています。

最初は南小学校をお借りして実施していましたが、10月から中央区の子ども・子育てプラザに移転し、本格的な教室スタートを切ります。立ち上がったばかりの教室で課題も多いですが、必要としている子どもたちのため、継続させていきたいと思っています。今年度は南小学校の子どもたちが中心ですが、本取り組みがモデルケースとなり、将来的に中央区全域で取り組める良い事例となることを目指しています。

教室は毎週火曜日の18時~20時です。ぜひ子どもたちの様子を見に来てください!

 <お問い合わせ>
Minamiこども教室実行委員会事務局 

(特活)関西国際交流団体協議会(担当:松本)TEL:06-6944-0407

E-mail:minami.kodomo.k@gmail.com


外国人母子支援ネットワーク形成事業では、9月20日にフィリピン領事館と支援NPOの懇談会を実施いたしました。

フィリピン領事館からは、インペリアル副領事、そして昨年度の研究会にもご参加いただいた、領事補佐のロシリンさん、國吉さんにお越しいただきました。またNPOの他、中央区保健福祉課、社会福祉協議会、民生委員、南小学校などからご参加いただき、24名の懇談会となりました。

懇談会では、まず領事館が受ける相談内容としてよくあるケースをインペリアル副領事からご紹介いただきました。

日本での行政手続きをどうするかわからない、DVや離婚など問題が発生したときにどこに相談に行くかわからないといったことや、人身取引の問題、教育や医療情報などの不足などの相談が多いとのことです。

続いてNPOや行政がフィリピン人支援に際して抱える課題の共有と領事館への質問を含めた意見交換をしました。フィリピンコミュニティ支援での課題として、在留資格証明、離婚後の手続き、日本の学校に通う子どもの対応、コミュニケーションや文化理解の必要性など、いろいろな内容が出されました。

また、領事館からは、個別のケースに対応は難しくとも、各フィリピンコミュニティや必要な機関につないで対応していることや、フィリピンの法律と関連した手続きについても教えていただきました。

インペリアル副領事からは、「いろんな形でフィリピン人を助けていただいていること、特にフィリピン人母子を支援しようということが伝わり、領事館としても非常に嬉しく思っております」とのコメントをいただきました。

参加者からは以下のような感想をいただきました。

「領事館とNPO等がうまくつながり、問題の解決に結びついてほしい」

「深刻な事例も多いことに驚いた」

「色々な立場の人がフィリピン人移住者たちと関わりを持とうとしていることが分かり励みになった」

参加くださいました皆様、ありがとうございました。

この懇談会でもご案内しましたが、来年2月ごろにフィリピンコミュニティ向けのセミナー・相談会を計画しており、フィリピンコミュニティのメンバーに対する、日本で生活する上での情報提供ができればと考えています。内容は母子支援に重点を置き、その他、在留資格、労働、暴力などの問題についても扱いたいと思っています。フィリピン領事館・NPO・行政が連携して、よりよいコミュニティ支援ができるよう準備してまいります。

具体的内容が決まってきましたら、またお知らせいたします。

本件を含め、外国人母子支援に関連したご意見ご要望がありましたらお寄せ下さい。

kna@pianpo.com


外国人母子支援ネットワーク形成事業では、中央区の外国にルーツのある子どもの学習支援と居場所づくりを目指し、放課後学習支援教室「Minamiこども教室」を9月から実施いたします。

中央区の南小学校、外国人支援のNPO数団体らと実行委員会を結成し、また社会福祉協議会などの協力を得て準備を進めています。

教室スタートに先立ちまして、ボランティア養成講座を4回にわたり実施いたしました。

○第1回 こどもたちの日本語習得と学校での支援       

講師 日本語支援者  松田多枝子

○第2回 在住外国人の法的処遇、外国人の子どもの教育における現状の法制度上の課題

講師  (特活)コリアNGOセンター 事務局長 金 光 敏

○第3回 日本でこどもを育てるということ 

講師   こどもひろば 事務局長  鵜飼聖子/Southeast Asia Community Association(サウスイーストアジアコミュニティ協会)代表 石村アニータ/通訳翻訳業、在住外国人支援 平松マリア

鵜飼さんはこどもひろばで在住外国人の子どもたちの日本語指導をされています。講座では、フィリピンご出身で現在は在住外国人支援をされている、石村アニータさん、平松マリアさんへのインタビューを通じて、フィリピンと日本の子育ての違い、外国人が日本で子どもを育てる上での大変だったことなどを教えていただきました。

○第4回 Minamiこども教室の進め方 

講師     (特活)多文化共生センター大阪 理事  坪内好子

坪内さんが理事をされている多文化共生センター大阪では、外国にルーツのある子どもへの学習支援教室「サタデイクラス」を実施されています。ご自身の教室運営経験を交えながら、Minamiこども教室でどのように子どもたちを支援するのかお話いただきました。

ボランティア養成講座を受講いただいた皆様、ありがとうございました。

いよいよ9月から教室が始まります。講座は終了しましたが、ボランティアは引き続き募集しています。

新しくボランティアとなっていただく方には、当教室の主旨・指導内容などについて別途お伝えいたしますのでご安心ください。

<教室開催日時>

毎週火曜日17:00~20:00

<場所>

9月は大阪市立南小学校、10月以降は中央区子ども・子育てプラザ

外国にルーツをもつこどもたちの支援に関わっていただける方のお申し込みをお待ちしています。

<お申し込み・お問い合わせ先>

Minamiこども教室実行委員会事務局 (関西国際交流団体協議会 担当:松本)

TEL:06-6944-0407  FAX:06-6944-0408

Email:minami.kodomo.k@gmail.com


8月18日(日)に開催された道頓堀盆おどり2013インターナショナルに、フィリピンコミュニティのチームが出場しました。

コミュニティの催しへの参加は昨年、地元民生委員の鳥居さんが、フィリピン人女性が地元に根付いて安心して暮らしてもらえるよう調整し実現したものです。

今年も石村アニータさん率いるサウスイーストアジアコミュニティ協会を中心に、練習を重ねて来られました。

おそろいの浴衣も準備して、気合十分です。

道頓堀川に設けられた特設ステージでは盆おどりコンテストが開催され、たくさんのチームが参加する中、フィリピンコミュニティチームも素敵な踊りを披露してくれました!皆さんの笑顔が光っていましたね。

そして、コンテストでフィリピンコミュニティチームがベストダンシングチーム賞に選ばれました!おめでとうございます!

サウスイーストアジアコミュニティ協会では、ミナミに暮らすフィリピン人住民や日本人住民を中心に、子育てや生活についての相談会、文化体験のワークショップなどをしています。

月に1回、主に日曜日の午後、弘昌寺で活動しています。興味のある方、参加したい方は、以下までお問い合わせください。

<お問い合わせ>

大阪市中央区千日前1-7-23

06-6211-7819 (弘昌寺)

090-2045-4219 (石村アニータ(カレン))

06-6267-9868 (中央区役所保健福祉課子育て支援室)


ページの先頭へ戻る

特定非営利活動法人 関西国際交流団体協議会


〒546-0002 大阪市東住吉区杭全1-15-18 大西ビル 3F
TEL 06-6777-1039 / FAX 06-6777-2050