協議会からのお知らせ
  • トップページ
  • >
  • 協議会からのお知らせ

  • 当協議会からのお知らせのアーカイブ
協議会からのお知らせ

9月から始まった「Minamiこども教室」は、10月から中央区の子ども・子育てプラザに移転し本格スタートとなりました。それにともない、10月8日にオープニングパーティーを開催しました。教室に通うこどもたち、保護者の方、指導してくださっているボランティアが集まり、また教室を支援してくださるいろいろな関係者の方にお越しいただき、教室開講をお祝いしました。

今回のイベントで、子どもたちに将来の夢や、目標を書いてもらいました。始めは、夢や目標を言うことを恥ずかしがり何を書いたらいいのか分からないと言っていたのですが、教室のボランティアスタッフと一緒に考え、それぞれ思い思いの夢や目標を書いてくれました。このMinamiこども教室での学習を通じて子どもたちが、夢や目標を持って学習に励んでくれればと思っています。

保護者の方々、この教室を支援してくださっている関係者の方々で初めてMinamiこども教室の様子をご覧になられる方もいらっしゃいました。このオープニングパーティーを通して、教室での子ども達の楽しそうな様子を見て、教室が子ども達にとって大切な居場所であることを感じたとおっしゃってくださった方もいらっしゃいました。教室が開講されてから1ケ月が経ちますが、子どもたちは毎週教室へ喜んで通ってくれているようです。子どもたちにとってMinamiこども教室が大切な居場所になっている事を実感しています。

これからも子どもたちにとって大切な居場所であり続けられるよう取り組んでいきたいと思います。毎週火曜日の18時~20時に教室を開講しているので、是非子どもたちの様子を見に、足を運んでください!


中央区の外国にルーツのある子どもの学習支援と居場所づくりを目指し、NPO等の連携で準備を進めてきた放課後学習支援教室「Minamiこども教室」が、9月からスタートしました。

子どもたちの支援をしてあげたいという南小学校の思いに賛同した、外国人の子ども支援に取り組む複数のNPO等で実行委員会を結成し、今年5月から運営体制を検討してきました。

学習指導員としてボランティア募集・養成講座の実施、資金集め、教材・会場確保など、一から準備しなんとか9月の教室開始の日を迎えました。最初は子どもの参加は少ないだろうと考えていましたが、予想に反して初回は10人の子どもの参加があり、その後も続けて教室に通ってきています。

教室は18時~20時で、子どもにとってはこの時間の勉強はしんどいことだと思います。集中力が切れてしまうことも見られますが、それでもたくさんの子どもがいきいきと学習に取り組み、毎回喜んで教室に通ってきてくれます。子どもたち自身が学習の必要性を感じて熱心に取り組んでいるように見え、また週一回でもこの教室が子どもたちの居場所となっていることで、やはり子どもにとって必要な支援なのだと感じています。

「他の曜日もあればいいのに」と言ってきてくれる子もあり、嬉しいと同時に十分な支援をしきれないのがもどかしいですが、できるところから支援を続けていきたいと考えています。

その後も参加したいという子の申し込みがあり、現在15人ほどが登録しています。

最初は南小学校をお借りして実施していましたが、10月から中央区の子ども・子育てプラザに移転し、本格的な教室スタートを切ります。立ち上がったばかりの教室で課題も多いですが、必要としている子どもたちのため、継続させていきたいと思っています。今年度は南小学校の子どもたちが中心ですが、本取り組みがモデルケースとなり、将来的に中央区全域で取り組める良い事例となることを目指しています。

教室は毎週火曜日の18時~20時です。ぜひ子どもたちの様子を見に来てください!

 <お問い合わせ>
Minamiこども教室実行委員会事務局 

(特活)関西国際交流団体協議会(担当:松本)TEL:06-6944-0407

E-mail:minami.kodomo.k@gmail.com


外国人母子支援ネットワーク形成事業では、9月20日にフィリピン領事館と支援NPOの懇談会を実施いたしました。

フィリピン領事館からは、インペリアル副領事、そして昨年度の研究会にもご参加いただいた、領事補佐のロシリンさん、國吉さんにお越しいただきました。またNPOの他、中央区保健福祉課、社会福祉協議会、民生委員、南小学校などからご参加いただき、24名の懇談会となりました。

懇談会では、まず領事館が受ける相談内容としてよくあるケースをインペリアル副領事からご紹介いただきました。

日本での行政手続きをどうするかわからない、DVや離婚など問題が発生したときにどこに相談に行くかわからないといったことや、人身取引の問題、教育や医療情報などの不足などの相談が多いとのことです。

続いてNPOや行政がフィリピン人支援に際して抱える課題の共有と領事館への質問を含めた意見交換をしました。フィリピンコミュニティ支援での課題として、在留資格証明、離婚後の手続き、日本の学校に通う子どもの対応、コミュニケーションや文化理解の必要性など、いろいろな内容が出されました。

また、領事館からは、個別のケースに対応は難しくとも、各フィリピンコミュニティや必要な機関につないで対応していることや、フィリピンの法律と関連した手続きについても教えていただきました。

インペリアル副領事からは、「いろんな形でフィリピン人を助けていただいていること、特にフィリピン人母子を支援しようということが伝わり、領事館としても非常に嬉しく思っております」とのコメントをいただきました。

参加者からは以下のような感想をいただきました。

「領事館とNPO等がうまくつながり、問題の解決に結びついてほしい」

「深刻な事例も多いことに驚いた」

「色々な立場の人がフィリピン人移住者たちと関わりを持とうとしていることが分かり励みになった」

参加くださいました皆様、ありがとうございました。

この懇談会でもご案内しましたが、来年2月ごろにフィリピンコミュニティ向けのセミナー・相談会を計画しており、フィリピンコミュニティのメンバーに対する、日本で生活する上での情報提供ができればと考えています。内容は母子支援に重点を置き、その他、在留資格、労働、暴力などの問題についても扱いたいと思っています。フィリピン領事館・NPO・行政が連携して、よりよいコミュニティ支援ができるよう準備してまいります。

具体的内容が決まってきましたら、またお知らせいたします。

本件を含め、外国人母子支援に関連したご意見ご要望がありましたらお寄せ下さい。

kna@pianpo.com


外国人母子支援ネットワーク形成事業では、中央区の外国にルーツのある子どもの学習支援と居場所づくりを目指し、放課後学習支援教室「Minamiこども教室」を9月から実施いたします。

中央区の南小学校、外国人支援のNPO数団体らと実行委員会を結成し、また社会福祉協議会などの協力を得て準備を進めています。

教室スタートに先立ちまして、ボランティア養成講座を4回にわたり実施いたしました。

○第1回 こどもたちの日本語習得と学校での支援       

講師 日本語支援者  松田多枝子

○第2回 在住外国人の法的処遇、外国人の子どもの教育における現状の法制度上の課題

講師  (特活)コリアNGOセンター 事務局長 金 光 敏

○第3回 日本でこどもを育てるということ 

講師   こどもひろば 事務局長  鵜飼聖子/Southeast Asia Community Association(サウスイーストアジアコミュニティ協会)代表 石村アニータ/通訳翻訳業、在住外国人支援 平松マリア

鵜飼さんはこどもひろばで在住外国人の子どもたちの日本語指導をされています。講座では、フィリピンご出身で現在は在住外国人支援をされている、石村アニータさん、平松マリアさんへのインタビューを通じて、フィリピンと日本の子育ての違い、外国人が日本で子どもを育てる上での大変だったことなどを教えていただきました。

○第4回 Minamiこども教室の進め方 

講師     (特活)多文化共生センター大阪 理事  坪内好子

坪内さんが理事をされている多文化共生センター大阪では、外国にルーツのある子どもへの学習支援教室「サタデイクラス」を実施されています。ご自身の教室運営経験を交えながら、Minamiこども教室でどのように子どもたちを支援するのかお話いただきました。

ボランティア養成講座を受講いただいた皆様、ありがとうございました。

いよいよ9月から教室が始まります。講座は終了しましたが、ボランティアは引き続き募集しています。

新しくボランティアとなっていただく方には、当教室の主旨・指導内容などについて別途お伝えいたしますのでご安心ください。

<教室開催日時>

毎週火曜日17:00~20:00

<場所>

9月は大阪市立南小学校、10月以降は中央区子ども・子育てプラザ

外国にルーツをもつこどもたちの支援に関わっていただける方のお申し込みをお待ちしています。

<お申し込み・お問い合わせ先>

Minamiこども教室実行委員会事務局 (関西国際交流団体協議会 担当:松本)

TEL:06-6944-0407  FAX:06-6944-0408

Email:minami.kodomo.k@gmail.com


8月18日(日)に開催された道頓堀盆おどり2013インターナショナルに、フィリピンコミュニティのチームが出場しました。

コミュニティの催しへの参加は昨年、地元民生委員の鳥居さんが、フィリピン人女性が地元に根付いて安心して暮らしてもらえるよう調整し実現したものです。

今年も石村アニータさん率いるサウスイーストアジアコミュニティ協会を中心に、練習を重ねて来られました。

おそろいの浴衣も準備して、気合十分です。

道頓堀川に設けられた特設ステージでは盆おどりコンテストが開催され、たくさんのチームが参加する中、フィリピンコミュニティチームも素敵な踊りを披露してくれました!皆さんの笑顔が光っていましたね。

そして、コンテストでフィリピンコミュニティチームがベストダンシングチーム賞に選ばれました!おめでとうございます!

サウスイーストアジアコミュニティ協会では、ミナミに暮らすフィリピン人住民や日本人住民を中心に、子育てや生活についての相談会、文化体験のワークショップなどをしています。

月に1回、主に日曜日の午後、弘昌寺で活動しています。興味のある方、参加したい方は、以下までお問い合わせください。

<お問い合わせ>

大阪市中央区千日前1-7-23

06-6211-7819 (弘昌寺)

090-2045-4219 (石村アニータ(カレン))

06-6267-9868 (中央区役所保健福祉課子育て支援室)


大阪市内の小学校では、いろいろな国からのこどもたちが勉強しています。

その中には、日本語での学習に困難を抱えたり、仕事が忙しい保護者との時間がもてず一人で過ごすケースが多く見られます。

外国人母子支援ネットワーク形成事業では、こうした子どもたちを対象に、複数のNPO団体の協力による放課後教室「Minamiこども教室」を実施します。

現在、学習指導ボランティアの養成講座の受講生を募集しています。外国にルーツを持つこどもたちへの支援に関心がある方のご応募をお待ちしています。

<Minamiこども教室開催日時>
9月3日~毎週火曜日18:00~20:00

<養成講座開催日時>

第1回 7月23日(火)18:00~20:00 こどもたちの日本語習得と学校での支援       
講師 日本語支援者  松田多枝子

第2回 7月30日(火)18:00~20:00 外国にルーツをもつ子どもたちのこころ    
講師  (特活)コリアNGOセンター 事務局長 金 光 敏

第3回 8月 6日(火)18:00~20:00 日本でこどもを育てるということ 
講師   こどもひろば 事務局長  鵜飼聖子/Southeast Asia Community Association(サウスイーストアジアコミュニティ協会)代表 アニータ石村 ほか

第4回 8月20日(火)18:00~20:00 Minamiこども教室の進め方 
講師     (特活)多文化共生センター大阪 理事  坪内好子

教室開設直前ミーティング 8月27日(火) 18:00~20:00

<会場>

大阪市立南小学校 会議室

<対象>

外国にルーツをもつこどもたちへの支援に関心がある方
これからMinamiこども教室で活動していただける方

<募集人数>

30人  (先着順)

<参加費(資料代)>

500円

<お申し込み・お問い合わせ先>

Minamiこども教室実行委員会
FAX:06-6252-6871

Email:minami.kodomo.k@gmail.com

TEL:090-6328-7991

※送迎ボランティアを同時募集中です(主に帰路の対応:20:00~20:30程度の活動)。詳細は上記問い合わせ先まで!


いつも、協議会事業にご支援ご協力賜り、ありがとうございます。

さて、2013年(平成25年)度の総会は、5月29日 (水)に天満橋のドーンセンター5F特別会議室にて行われ、全議事の承認を得て、滞りなく終了いたしました。お忙しい中ご参集くださった皆様、ありがとうございました。総会で承認いただきました2012年 度事業報告・収支決算、及び2013年度事業計画は、追ってHPに掲載いたしますのでご覧下さい。

会員からの質問に対する質疑応答や事務所が入居するビルのオーナー会社である株式会社パン・アキモトから担当者の仁平氏の挨拶もあり、総会の審議・報告事項は全て終了しました。

引き続き、16:30からは「ファンドレイジングセミナー 助成担当者が語る-こんな事業を支援したい」を開催。広く一般にも公開し、NPOの助成金や経理担当者らが多く集まりました。

まず最初に深尾昌峰氏(京都地域創造基金理事長・龍谷大学政策学部准教授)による基調講演「寄付とファンドレイジング」、続いて助成金を実施している団体から、パナソニック株式会社 東郷琴子氏(CSR・社会文化グループ主事)、公益財団法人大阪コミュニティ財団 勝山英一郎氏(事務局長) を講師に迎え、具体的な助成金情報と申請のポイントなどをわかり易くお話いただきました。

 

セミナー終了後は講師・出席者を交えての懇親会となり、お互いの活動紹介など新たな交流の場となりました。



外国人母子支援ネットワーク形成事業では、5月9日に中央区区長と支援NPOの懇談会を実施いたしました。

中央区からは、柏木区長、斎藤副区長、保健福祉課の比嘉さん、また子ども子育てプラザや、大阪府の児童民生委員の方にもご参加いただきました。NPOからは、昨年度本事業の研究会からご参加いただいる在住外国人支援に取り組む団体にお越しいただき、総勢15名の懇談会となりました。

懇談会では、各団体の取り組みの中で課題と考えていることをお話いただき、行政と協働することで課題を解決できないかについて、話し合いました。

NPO・支援団体が、本分野の課題と考えていることとして、

「子どもやお母さんの居場所づくりが必要である。」

「プライベートにどこまで踏み込むのかが難しい。」

「本当に支援が必要な人にアクセスができておらず、外国人イベントを企画しても、来てほしい人が来てくれない。すでにあるコミュニティへ出向く方が効果的ではないか。」

などをはじめ、多岐にわたる内容が出されました。

また、中央区の方から、現行の行政制度のお話もしていただき、次のような外国人支援の難しさが見えてきました。

「日本人も在住外国人も区別無く公的サービスを受けられるべきだが、日本社会の文書主義、役所言葉などが外国人へのサービス提供を難しくしている。」

「予算や公的施設の使用については自由度が低い。」

「公的に事業をするとしても、今は採算が合わなければ実現が難しい。」

柏木区長からは、NPOも行政もよいサービスをしようとがんばっているが、もう一歩のところで連携ができていない。価値観を統一してお互いにつながっていきたいと、今後の連携に向けての前向きなコメントをいただきました。

参加者からは以下のような感想や、今後取りくみたい内容をいただきました。

「改めて自身の団体の役割を認識」

「顔の見える話し合いの場を継続してほしいと思います。」

「行政やNGOのネットワークの広がりで外国人へのサポートがもっとできるといいと思いました」

「支援の必要な方の組織化、ネットワーク化をしたい」

参加くださいました皆様、ありがとうございました。

支援者間の連携・協働については皆様から賛同していただいています。実行に移せるよう、これからも取り組んでいきたいと思います。

外国人母子支援に関連したご意見ご要望がありましたらお寄せ下さい。

kna@pianpo.com


 市民団体(NPO)にとって大きな課題のひとつが「財政難」。会員が増えない、収入につながる事業が企画できない。協賛金を得る方法がわからない・・・・・・など、悩みはつきません。

  またNPOの重要な財源のひとつが「助成金」。ところが、十分に活用されているとはいえません。

この講演会では、基調講演に深尾昌峰氏(京都地域創造基金理事長・龍谷大学政策学部准教授)をまた、市民活動を助成している企業・団体の担当者を講師に迎え、各団体の助成目的や特性、助成内容、申請のポイントなどを聞き、助成団体とNPOを結びつける手助けとするプログラムです。

 スタッフの申請スキルアップに是非ご参加ください!

<基調講演>

「寄付とファンドレイジング(仮)」

深尾昌峰氏(京都地域創造基金理事長・龍谷大学政策学部准教授)

<講師>

パナソニック株式会社 東郷琴子氏(CSR・社会文化グループ主事)
公益財団法人大阪コミュニティ財団 勝山英一郎氏(事務局長)

◆日 時

2013年5月29日(水)(受付は16時15分~)

セミナー 16時30分~18時

交流会  18時~19時            (予定)

◆場 所 ドーンセンター 5F 特別会議室 (大阪市中央区大手前1丁目3番49号)

◆参加対象 助成財団の支援を希望するNPO団体スタッフ

◆定 員 一般募集30名(先着順・定員になり次第締切ります 会員団体は別途定員枠あり)

◆参加費

1000円(資料代・交流会含む) *当日受付でお支払いください

*関西国際交流団体協議会会員は無料

◆主 催 特定非営利活動法人 関西国際交流団体協議会

◆申込方法

E-mail またはFAXで、タイトルに「5/29参加希望」と記載の上、団体名、参加者名、住所、電話番号、E-mailアドレスを明記して下記までお送りください。

*交流会では、ご希望の方にはアルコールも用意しています。(別途500円が必要です)

<問い合わせ・申込先>

(特活)関西国際交流団体協議会

大阪市中央区内本町1丁目4-12 piaNPO2F

TEL:06-6944-0407 FAX:06-6944-0408

E-mail: kna@pianpo.com


関西国際交流団体協議会では、昨年度に引き続いて、外国人母子支援ネットワーク形成事業を実施いたします。
今年度はまず、行政との協働について考えるべく、4月4日に大阪市中央区との面談を行いました。

出席いただいたのは、柏木陸照区長をはじめ、斎藤副区長、保健福祉課の塩谷さん、比嘉さんです。比嘉さんは昨年度、本事業の勉強会でお話いただくなど、たくさんご協力いただいています。

訪問したのは、(特活)コリアNGOセンターの金さん、(公財)大阪国際交流センターの梅元さん、中央区南地区担当の民生委員鳥居さんで、昨年度の事業紹介と、今年度事業に関して協力をお願いしました。

柏木区長は、フィリピン人親子イベント(フィリピン人コミュニティ、領事館、区役所により2月に実施)に参加されるなど、地域の外国人との共生について熱心に考えていらっしゃいました。

今後、多文化共生に取り組むNPOと行政との協働を進めるべく、中央区がロールモデルができればいいと、双方から声があがりました。

関西国際交流団体協議会でも、今年度は行政との協働など、具体的な取り組みを実施できればと考えています。

外国人母子支援に関連したご意見御要望がありましたらお寄せ下さい。

kna@pianpo.com


ページの先頭へ戻る

特定非営利活動法人 関西国際交流団体協議会


〒546-0002 大阪市東住吉区杭全1-15-18 大西ビル 3F
TEL 06-6777-1039 / FAX 06-6777-2050